ちょうど一年ほど前に買ったUSB扇風機がぶっ壊れやがりましたですよ。
猫たち大移動とUSB扇風機
…過去記事へのリンクです
実はUSB扇風機の寿命は極めて短いです。
これは作りがちゃちだという理由のほかに、USB扇風機で使われている
直流モーターの寿命が短いからです。
直流モーターの原理
…株式会社 坂本製作所の記事へのリンクです
この図にある整流子とブラシがお互いを摩耗させるため、直流モーターの寿命が短いわけです。
このタイプのモーターは整流子電動機と呼ばれ、小さいものはおもちゃによく使われています。
大きいものはそれこそ電車などに使われていますが、当然高価で耐久性も高いです。
この整流子とブラシと呼ばれる部品を使わない、無整流子電動機と呼ばれる直流モーターも
ありますが、整流子モーターより高価です。
ハードディスクドライブやパソコンのCPUファンなどに使われています。
ノイズが出なくて耐久性が高いのが特徴で、一部のUSB扇風機に使われています。
先ほどの整流子電動機(安価な直流モーター)を使ったUSB扇風機の寿命は300~700時間とも
言われています。
と、なると、私が昨年買ったUSB扇風機は、それこそ一日8時間はぶん回していて、2ヶ月は
使ったので、確かに寿命を迎えたと言えます。
【なのに買ったのはこれ】
という、やたら長い前フリをしてしまいましたが、今年も欲しいUSB扇風機。
というわけで買いました。
去年買ったのと同じです。
Amazonで1台880円でした。ええ、昨年買ったものとほぼ同じものです。
USB扇風機(ホワイト)
…Amazonへのリンクです
ちなみに去年買ったものはグリーンハウス製ですが、今回はノーブランドです。
同じ製品をグリーンハウスでは自社ブランド名をプリントし、販売していたのでしょう。
去年は1,980円で購入したものです。
違いはプロペラの色とケーブルの長さ(グリーンハウス製は1.5m、ノーブランド品は1.0m)です。
あと、商品の箱が、グリーンハウスのものは懐かしい昭和の風景の写真が満載でした。
風量は強弱2段切り替えで、首振り機能もついてます。
エネループなど単三充電池も使えるので便利です。
USB扇風機でも、CPUファンで使われている無整流子電動機を使った商品があり、それは
耐久性が高いのですが、いかにもCPUファンのようなデザインで、お洒落な感じはなにもありません。
1シーズンしかもたないのを知りながら、やはりこのデザインはステキなので、こちらをあえて
選んでしまいました。
使ってみたら、なかなかいいですよ。
昔の扇風機をそのままミニチュアにした感じで、風量もわりとあり涼しいです。
作りはそれなりで、華奢な感じはしますし、一部ネジが緩んでいてうるさかったので締め直しました。
残念ながらグリーンハウスのブランドで売られていたこの商品は、すでに生産中止となっています。
Amazonで同等商品のノーブランド品を購入するか、デザインは少しモダンになってしまいますが、
サンワサプライからも似たような首振り扇風機をミニチュアにしたような商品が販売されています。
今年も計画停電が予定されている地域では、USB扇風機も必須アイテムですよ(^-^)b
ノートPCからも単三電池からも電源が取れるので、停電でもへっちゃらです。