2月28日のふうしゃは、
ひな祭り一色の風景に!
今日は、ひな祭り文化を学び、
世界の文化を知ろう!
そんなイベントを
「さくらの木」さんが開催して
下さいました。
カウンターには、様々なひな人形が並び、
こちらは手作りひな人形。
こちらも素晴らしい。
思わず・・・・
見つめてしまいますわ💛
さて、今日のメインイベントの一つ、
桜餅を作って食べよう!
もち、アン、桜の葉。
今日のカフェは、30人以上。
相変わらずの熱気です!
このように、作りますのよ
熟練ボランティアさんの実演。
さあ、美味しい桜餅を作りましょう!
さて、桜餅ができましたら、
次はこちらです。
カフェに立派な茶道具コーナー。
これから、お茶会が始まります。
お茶の先生が茶道について、
お話してくださいます。
日本人も外国人も、
もちろん私も、
初めて学ぶ人がほとんどです。
さあ、いよいよ実演です。
後で知ったことでしたが、
先生、左手を骨折された後で、
十分な動きができない状態で
素晴らしいお茶をたてて下さいました。
これぞ、リハビリテーション。
さあ、皆さん、
茶碗と茶筅を使ってやってみましょう!
カフェの常連さんも。
「うん十年ぶりかしら・・・・」
はい、大変慣れた手つきですよ。
「おりゃー!」
「・・・・」
「いただきまーす」
お茶をいただきます。
「それ、素敵な茶碗ですね」
「もちろん、貴方にはあげませんことよ!」
「・・・・・・」
こちらは、余ったもちとアンで
おはぎ作りを。
さあ、次は文化の勉強を。
カフェふうしゃでは、
時々このように
日本の歴史や文化を学びますが、
「さくらの木」サークルでは、
外国人が参加することで、
世界の文化との対比により
さらに、理解が深まります。
ロシアには、
ひな祭りのような文化がありますか?
ロシアの「女性の日」は
3月8日にあるそうです。
ペルーから日本に来ている彼は、
日本での滞在がまだ短いのに
とっても日本語が流暢!
「キミ、何歳なの~?」
奥様たち、そこか(笑)!!
外国人の生の声を聴くことは、
自国の文化を知るには
大切なことでしょう。
今日も、たくさんの方々に
参加して頂き、
とても充実したひな祭りを
体験することができた
カフェふうしゃでした。
<2016.2.28ふうしゃ>
By S
ひな祭り一色の風景に!

今日は、ひな祭り文化を学び、
世界の文化を知ろう!
そんなイベントを
「さくらの木」さんが開催して
下さいました。

カウンターには、様々なひな人形が並び、
こちらは手作りひな人形。

こちらも素晴らしい。

思わず・・・・
見つめてしまいますわ💛
さて、今日のメインイベントの一つ、
桜餅を作って食べよう!

もち、アン、桜の葉。

今日のカフェは、30人以上。
相変わらずの熱気です!

このように、作りますのよ
熟練ボランティアさんの実演。

さあ、美味しい桜餅を作りましょう!
さて、桜餅ができましたら、
次はこちらです。

カフェに立派な茶道具コーナー。
これから、お茶会が始まります。

お茶の先生が茶道について、
お話してくださいます。

日本人も外国人も、
もちろん私も、
初めて学ぶ人がほとんどです。

さあ、いよいよ実演です。
後で知ったことでしたが、
先生、左手を骨折された後で、
十分な動きができない状態で
素晴らしいお茶をたてて下さいました。
これぞ、リハビリテーション。

さあ、皆さん、
茶碗と茶筅を使ってやってみましょう!

カフェの常連さんも。
「うん十年ぶりかしら・・・・」
はい、大変慣れた手つきですよ。

「おりゃー!」
「・・・・」

「いただきまーす」


お茶をいただきます。
「それ、素敵な茶碗ですね」
「もちろん、貴方にはあげませんことよ!」
「・・・・・・」

こちらは、余ったもちとアンで
おはぎ作りを。

さあ、次は文化の勉強を。

カフェふうしゃでは、
時々このように
日本の歴史や文化を学びますが、
「さくらの木」サークルでは、
外国人が参加することで、
世界の文化との対比により
さらに、理解が深まります。

ロシアには、
ひな祭りのような文化がありますか?
ロシアの「女性の日」は
3月8日にあるそうです。

ペルーから日本に来ている彼は、
日本での滞在がまだ短いのに
とっても日本語が流暢!
「キミ、何歳なの~?」
奥様たち、そこか(笑)!!

外国人の生の声を聴くことは、
自国の文化を知るには
大切なことでしょう。
今日も、たくさんの方々に
参加して頂き、
とても充実したひな祭りを
体験することができた
カフェふうしゃでした。
<2016.2.28ふうしゃ>
By S