2月3日は札幌市西区の
ケア友の会の皆さまが
特別養護老人ホームの
施設見学にいらっしゃいました。
区役所、地域包括支援センターが
主催のこの企画に
宏友会がコラボしました。
男性介護者の方々、
意外と、こういった施設見学は
初めての方が多いのには
驚きました。
「こういった施設の見学は
初めてで心強い」
「デイサービスや
グループホームの役割、
違いが分かった」
そんな声が聞かれました。
場所をカフェに移して
コーヒーを飲みながら
ちょっと皆様の表情も
和んできました。
グループに分かれて、
スタッフも一緒に入って、
日頃の思いや悩みを
共有します。
介護経験が2年の方から
15年のベテランさんまで。
妻が認知症の人。
「介護を拒否するときは
どのような対応をすると良いのか」
こんな、日常的な質問も
次々出てきました。
こんな時は
介護の専門職が
スタッフに居てよかった。
「無理をして行わないこと、
時間を置いて・・・
気分を変えて・・・」
そんな日々の介護の工夫を
お伝えします。
「ところ構わず失禁する・・
どう、対応したらよいのだ」
子育て経験が
母親に比べ少ない男性には
食事や排泄など、
日常の“生きる”と切り離せない
行為の世話が得意な人は
決して多くない。
「本人のサインがあるかも。
例えば落ち着きがなくなる。
そんな時に、
さりげなくトイレにお連れする・・」
介護の経験を
介護家族と介護専門職が
分かち合うことは、
とても大切。
改めて実感する時間でした。
<2016.2.3ふうしゃ>
By S
ケア友の会の皆さまが
特別養護老人ホームの
施設見学にいらっしゃいました。

区役所、地域包括支援センターが
主催のこの企画に
宏友会がコラボしました。
男性介護者の方々、
意外と、こういった施設見学は
初めての方が多いのには
驚きました。
「こういった施設の見学は
初めてで心強い」
「デイサービスや
グループホームの役割、
違いが分かった」
そんな声が聞かれました。
場所をカフェに移して
コーヒーを飲みながら
ちょっと皆様の表情も
和んできました。

グループに分かれて、
スタッフも一緒に入って、
日頃の思いや悩みを
共有します。

介護経験が2年の方から
15年のベテランさんまで。

妻が認知症の人。
「介護を拒否するときは
どのような対応をすると良いのか」
こんな、日常的な質問も
次々出てきました。
こんな時は
介護の専門職が
スタッフに居てよかった。
「無理をして行わないこと、
時間を置いて・・・
気分を変えて・・・」
そんな日々の介護の工夫を
お伝えします。

「ところ構わず失禁する・・
どう、対応したらよいのだ」
子育て経験が
母親に比べ少ない男性には
食事や排泄など、
日常の“生きる”と切り離せない
行為の世話が得意な人は
決して多くない。
「本人のサインがあるかも。
例えば落ち着きがなくなる。
そんな時に、
さりげなくトイレにお連れする・・」
介護の経験を
介護家族と介護専門職が
分かち合うことは、
とても大切。
改めて実感する時間でした。
<2016.2.3ふうしゃ>
By S