今月の認知症サポーター養成講座は、
幸寿園の職員の皆さまと、
地域の方が一緒に考える時間でした。
テーマは、
「認知症 気づけていれば」
4月9日の朝日新聞に報道されていた、
横浜市の施設から行方不明になった
認知症の男性(当時83)が昨年8月、
東京都内の公園で亡くなられた。
亡くなられる2日前に警察が
2度接触しながら認知症と気付けず、
行方不明者のデーターベースに
紹介したり保護したりしなかった。
徘徊する認知症の人を
どうすれば救えるのか。
以上が、タイトルの概要です。
今回は、
「先ずは地域の人が
顔を知っていないと、
声をかけにくいし、
声掛けしても上手く
保護しにくいよねー」
「全く知らない人に、
特に女性から男性には、
例え不審な行動や雰囲気のある
人と気が付いても、
声をかけるのは難しいのでは」
といった、皆さんの感想。
気付くだけではなく、
対応のスキルも必要ですね。
そしたら、どんな風に声掛けする?
認知症に関する知識を
先ずは一番身近な
家族に知ってもらうことが先決では?
議論が深まります。
少しずつ、網の目の様に、
認知症の知識と、
見守りの目が広がっていくことが
大切ではないか、と
地域から参加されたHさんが
意見をまとめて下さいました。
小さな取り組みの
積み重ねが網の目に
なるのでしょうか。
皆さま、夜遅くまで
本当に有難うございましたm(__)m
9人の新たな認知症サポーターが
世の中に誕生しましたよ
《2015.4.27ふうしゃ》
幸寿園の職員の皆さまと、
地域の方が一緒に考える時間でした。
テーマは、
「認知症 気づけていれば」
4月9日の朝日新聞に報道されていた、
横浜市の施設から行方不明になった
認知症の男性(当時83)が昨年8月、
東京都内の公園で亡くなられた。
亡くなられる2日前に警察が
2度接触しながら認知症と気付けず、
行方不明者のデーターベースに
紹介したり保護したりしなかった。
徘徊する認知症の人を
どうすれば救えるのか。
以上が、タイトルの概要です。
今回は、
「先ずは地域の人が
顔を知っていないと、
声をかけにくいし、
声掛けしても上手く
保護しにくいよねー」
「全く知らない人に、
特に女性から男性には、
例え不審な行動や雰囲気のある
人と気が付いても、
声をかけるのは難しいのでは」
といった、皆さんの感想。
気付くだけではなく、
対応のスキルも必要ですね。
そしたら、どんな風に声掛けする?
認知症に関する知識を
先ずは一番身近な
家族に知ってもらうことが先決では?
議論が深まります。
少しずつ、網の目の様に、
認知症の知識と、
見守りの目が広がっていくことが
大切ではないか、と
地域から参加されたHさんが
意見をまとめて下さいました。
小さな取り組みの
積み重ねが網の目に
なるのでしょうか。

皆さま、夜遅くまで
本当に有難うございましたm(__)m
9人の新たな認知症サポーターが
世の中に誕生しましたよ

《2015.4.27ふうしゃ》