コラム・インテリジェンス

コラム・インテリジェンス

透き通るような…心が…ほしい

愚翁の独り言

今日は〇〇ができた。

明日も〇〇ができればサイコー。

 

〇〇ができた、

〇〇ができればサイコー、という歓びと感謝が

至福につながるのかも知れないとも、

考えたり考えなかったりもするのです。

 

僕の場合の〇〇ができたの〇〇は、

散歩であったり読書であったり、

 

明日も〇〇ができればの〇〇も、

やっぱり散歩と読書であったり、

 

おいしい蜜豆や、

フルーツあん密を食べることであったり……。

 

お若いかた、持病もないかたたちからみれば、

小さな、ともいえないほどの

ちっぽけな話ではあるのでしょうけど、

 

とにかくそんなことでも幸せを感じられる、

今の自分にはあるていどの満足感を

覚えられるような気もしないでもないのです。

 

「自然は余計なことも無駄なこともしない。」

(アリストテレス「動物運動論」京都大学学術出版会)

 

人の生も死も自然の有様であるように思われます。

 

「自然とともに生きる」という思想は、

なにも山川草木とともにというような意味だけではなく、

その有様、生があれば死もあり、たまたまという概念も

含まれるのかとも考えています。

 

たまたま山川が氾濫し、たまたま草木が

生い茂ったり枯れ果ててしまったり…、

人間の幸不幸も生死も、そこにあるのは

たまたまという偶然と必然、

相対と絶対という概念だけで、

たまたまに理屈をつけたり、専門家と称する輩が、

ああでもないこうでもないなどと御託を

並べ立てるのは、はなはだ、いとおかしき

情景であるようにも思われなくもないような

気もしないでもないのです。

 

たまたまの定義と定理。(アリストス)

 

「技術の産物よりも自然本性の産物のほうが、目的と善美がいっそう多いものだ。」

(アリストテレス「動物運動論」京都大学学術出版会)

 

自然本性の産物である人類が

長年重用してきた地域言語のほうが、

技術の産物であるプログラミング言語などよりもはるかに、

多目的に楽ちんで深みもあり、

しかも善であり美でもある

ということなのかも知れません。

 

「ローマはこれを歓迎し、若者たちがギリシャ風の教養を授かり、哲人たちと交流するのを快く眺めていた。しかしカトーははじめから、弁論術が町に流入してくるのを嫌っていた。若者たちがその方面に名誉心を転じて、実践や戦いによる名声よりも、弁舌によって名声を得ようとするようになることを危惧していたのだ。」

(プルタルコス「マルクス・カトー」京都大学学術出版会)

 

賢人カトーは文武両道の人。

哲学者であり軍人であり、

戦場を駆け回る政治家であったようです。

 

彼は当時の流行でもあった哲学を

中途半端に学んだ若者が増えれば、

文武両道よりも口先だけの男が、

増えると嫌悪していたようです。

 

現在、世界の流れは

IT、AIであるのかも知れませんが、

IT、AI信仰は、文武両道の男を減らして、

口先だけの男を増殖させる憂慮も

はらんでいるのかも知れません。

 

まあ、人類の進化などと謳っていても、

それが実は退化であったりする現象も、

稚拙で軟弱な男たちを蔓延させてしまう現象も、

現れてくる場合もあったりなかったりで

あるような気もしないでもないのです。

 

「文武両道にして裕福な者のなかには、文武両道なき裕福なだけの者を敵視する者が現れるのと同様の理屈で、これは人間にとって善き争いとなる。織物師は織物師を、歌人は歌人を、乞食が乞食を小突き回す。」

(ヘシオドス「仕事と日常」京都大学学術出版会)

 

ムカついた時、腹が立った時、

かならずそのあとで、

ムカついた自分、腹を立ててしまった自分に、

その愚かさを気づかされます。

 

だったら、ムカつく前に、腹が立つ前に、

自分で自分に、その愚かさに

気づいてほしいものだとも思われるのです。

 

しかしながら、何を学習してきたのか、

70歳を迎えられるかどうかという時に、

末期がんによる余命宣告で、

余命数か月であるとわかっていても、

 

相も変わらず、ムカついてしまったり、

腹を立ててしまったりする自分が、

ほとほと未熟であり、

僕に限ってのことなのでしょうけど、

オトナげない己を

自省しなければならないようです。

 

そして今度は、その自分に、

自省している自分に、ふたたび

ムカついたり腹を立てたりしているのです。

 

「デルポイの碑文にある『汝、己自身を知れ』ということが僕はまだできていない。それなのにまだ知らないのに自分とは関わりのない他所(よそ)事を探求するというのは、僕には本当に笑われるべきことのように思える。だから、そういう事は放っておいて、そういう事は慣習として認められていることに従っておくこととして、そのうえで、僕は自分自身を探求しているのだよ。自分自身が獰猛な獣なのか、それとも、穏やかで単純な生物なのか、何か神秘的なものを本性として持っているのかをね。」

(プラトン「パイドロス」京都大学学術出版会)

 

幼少期から、

自分が本来もっている才を見出すためには、

学問、スポーツを通じて、

探求していくほかにはないようです。

 

算数が得意なのか国語が得意なのか、

あるいは球技が好きなのか水泳が好きなのか、

それらも最初から好きになったり

得意であったりする人も少なくて、

 

それぞれにある程度打ち込み、努力し、

それぞれを探求していくうちに

自分が本来、何が好きで何が得意であるのか、

「ああ、自分には自分にも気づかなかった

 このような才能があったのか!」とか、

「ああ、自分にはこんなにも神秘的なことを

 探求する才があったのか?」とか、

自分自身を探求していくこととなるようにも

考えられなくもないのです。

 

青少年期に、これらを怠り、

自分自身を知るための努力もしなければ、

自らを知る前に、愚衆の流れに

乗せられてしまう可能性が高いかとも思われます。

 

そしてオトナになったつもりが、いつのまにか、

自分自身でも気づかぬうちに、

自分自身を知ることもなく、

衆愚の一員としての惨めな人生を

送り始めているのかも知れません。

 

僕に限ってしまえば、たとえ仕事と地位に

恵まれていたとしても、

たとえ経済的に恵まれているとしても、

僕の知性品性は、まだまだ子供のままで、

稚拙で幼稚な自分に

うんざりさせられているというのが、

本当のところであるのかも知れません。

 

「君の内を深く掘り下げよ。その内にこそ善の泉が、それも常にほとばしり出ることのできる泉があるのだ。君が常に、自分を掘り下げ続けることができればだが。」

(マルクス・アウレリウス「自省録」)

 

天気天候のニュースは、

連日ある程度、大きく取り上げられるようです。

 

というのも、人間は、天気天候に、大なり小なり、

大きな影響を受けているからなのでしょう。

 

心身共に、仕事にプライベートでも、

大なり小なりの影響を受けて暮らしている。

 

それだけでも人間が、いかに自然とともに、

自然の一部として、人間も本来は自然の一部であり、

人間だけがこの自然界において、

特別な存在ではないという証明にも

なっているようにも思われなくもないのです。

 

「目における視覚は魂における理性である。」

(アリストテレス「トピカ」京都大学学術出版会)

 

人は、自分が見たと思うもの、

見たいものしか視覚として

とらえられないそうです。

 

魂における理性も、

自分が向上しようという意志、

自分に美徳を植え付けようとする努力なしには、

善い理性品性は備わらない。

 

どこまでが美徳で、なにが悪徳であるのか、

それさえ考えたこともない人間には、

魂に理性は育まれないようにも

思われなくもないような気もしないでもないのです。

 

自分が見たと思えるものを信じない。

自分の理性であると思われるものを

疑ってかかる。

 

ピュロン的懐疑主義哲学を身につけることで、

そのような偏狭から抜け出せるとも考えられます。

 

「ピュロン主義哲学1」コラム・インテリジェンス

https://ameblo.jp/column-antithesis/entry-12634553283.html

 

ピュロンは懐疑主義哲学の祖。

絶対確実なものなど存在しない、

すべてをなぜだろう、なぜかしらと

疑ってかかることこそ、大切であると、

説いていたようにも思われます。

 

「思考の視力が鋭くものごとを見始めるのは、肉眼の視力が衰え始める頃なのだ。」

(プラトン「饗宴/パイドン」京都大学学術出版会)

 

それなりの知識と経験を

積んだ年齢に達して初めて、

ものごとの真意が理解できるようになる

ということなのかも知れません。

 

「事を成すに、万人の気にいるのは難しい。」

(プルタルコス「ソロン」京都大学学術出版会)

 

同じ状況でも

異を唱える人が出てくるのはアタリマエ。

 

問題は、賛否それぞれの人々の、

素養と知性品性にあるのかとも思われます。

 

昔はある程度の年齢に達すれば、

どんな男にも選挙権が与えられていたようです。

女性には選挙権が与えられていなかったのに。

 

それならば今、女性全員に選挙権を、

男性はある程度の知性品性テストに

合格した者にだけ選挙権が与えられる、と、

したほうが、真の意味での、人類史全体の、

平等公平公正が実現するのかとも思われたり、

そこまではどうかとも考えられたり、

僕の文章は「たり」ばかりが多く、

そういえば「タリーズ」もしばらくぶりだとか、

思ったり考えたりもしているのかも知れません。

 

「ソクラテスは、知らないことを知っていると思ったり、自分は知っていると思い込んだりしていることは狂気に近いと考えていた。」

(クセノフォン「ソクラテス言行録」京都大学学術出版会)