と言うわけで、昨日の投稿で書いた様に今回からブログ記事を方針転換。


お堅い日記や日誌の様な文章では無く、もっと気楽に素の僕をどんどん解放して行きます!

ぶっちゃけその方が書きやすいし(爆)。


CVポートのせいで血栓が出来てしまい、それが原因で予定より1週間ずらされた化学療法第二回目。

今回はオプジーボのみ。


最初に血液検査をし、色々調べて主治医からOKを貰い点滴へ。

血液の数値を見る限りは、病気は進行はしていない(良くもなってはいない)との事。

食事、睡眠、運動のバランスは介護職時代の不規則でストレスまみれの生活と違って、今の療養中の方が明らかにしっかり摂れてるしね。


点滴も一本とプラスαで生理食塩水を少々なのですぐに終了。

寧ろ、支払いまでの待合とその後の薬局の方が待たされたと感じるくらいにスムーズに終了。

そして家に忘れる傷病手当の書類…。いや、もう面倒だから次回通院でまとめてって事にしてもらった。

持ち物を減らしたい一心でまさかの書類ケース一式を置いて来てしまっていたのだ。通りでリュックが軽かったわけよ。


家に帰って、今は特に不調は無し。コレから出て来るのかな?

前回も当日より後日に副作用出てダウンしたから、今回はどうなるやら。


さてさて、今回の通院で試したかったのが先日の堅〜い文章時代にご紹介したAirPods Pro第二世代!


コイツの、外部音散り込み機能を使って、イヤホンを付けたまま音楽を聴きながらで、果たして看護士の呼び掛けや天井スピーカーからなる主治医のボソボソとした入室アナウンスが聴こえるのかの実験。


結果は…


大成功‼️


マスク越しの看護士さんの呼び掛け声もアナウンスも何のその。

やはり、多少は機械的な声になるけど、よく聴こえる。


前に介護士のご利用者体験の勉強で、補聴器を付けてみると言うのを経験したけど、感覚的にはあんな感じですかね。機械で音を拾って増幅させて聴こえる様にする。生の音とは違う機械的なややキリキリした音声。


しかも、会話を始めるとそれを感知して自動で音量を下げ、会話が終わるとまた音量が上がるから、点滴中の看護士とのやり取りもイヤホン付けて音楽流したまま行えた。


マジでどう言う技術?こんなに小さいのに…。

高いし迷ったけど、コレは買って良かった一品。

普段使いは勿論だけど、定期の通院のお供として大事に酷使しまくろうと思います!

本当に、ここまで凄いとは思わなかった。流石はApple…。


次回の更新は、このブログで“顔”となって貰う物が組み上がったら…だけど、どうやらお披露目して実用開始後もちょくちょくアップグレードが必要と判明。


中々一度で思う様には行きませんな…。