COLOR流 神バイトの見極め術 | COLORweb学生編集部

COLOR流 神バイトの見極め術

みなさん、こんにちは!はなもんです

4月が終わり、そろそろ新生活には慣れてきた頃でしょうか?

新しい友だちができたり、サークル活動が始まったりと、楽しいことが増える一方で、減っていくお金…そろそろお金を稼ぎたい!と思っている人もいるのでは?

そこで今回は、COLORメンバーでアルバイト座談会を行いました!

COLOR流の良いアルバイトの見つけ方を読者の皆さんに伝授したいと思います!!

 

  個人事業主VSチェーン店舗

 

筆者は今まで個人事業主の下でしかアルバイトをしたことがありませんでしたが、大手飲食チェーン店でバイトをしている友だちと話をしていると、多くの違いがありました。

そこでまずは個人事業主とチェーン店舗にはどのような違いがあるのか、どちらが良いのかについて深掘りしていきます!

メンバーの現在のアルバイト先は以下の通りです↓

 

個人事業主:はなもん、みょん、あっか

チェーン店舗:おぶし、きつねこいなり、みるる、はるぴ、だいだい、mame

 

はなもん:まずはそれぞれの良さについて聞きたいです!

みょん個人店の良さは融通が利くところかな

はなもん:私もそれを1番に言おうと思ってました!!

みょん給料を手渡しにするか、振り込みにするかを選べるよ

はなもん:それから、バイトを休むときに代わりの人を探さなくてもいい!体調不良とかで急に休むことも可能でした!

あっか:おそらく個人のお店は社員とアルバイトが明確に分かれていて、バイトが休んでも社員の負担が増えるだけでなんとか業務はこなせるからできることなんでしょうね

一同:へぇ~

おぶし:チェーンの良さは研修制度がしっかりしていることかな

みょん:マニュアルがあるってこと?

おぶし:そうですね。なので、何をしたらいいかわからず困ることはあまりありませんでした

はなもん:質問なんだけど、それは自分が満足出来るまでしっかり研修を受けられるの?

おぶし:そうですね

みょん:個人事業主だと最初から1人で仕事をすることが多くて困るから、マニュアルがしっかりしてるのはいいかも

きつねこいなり制度やきまりがしっかりしていることもチェーンの良さかな

はなもん:具体的には?

きつねこいなり:例えば私はフリーパスを使って通勤しているから、切符を買って通勤するよりも交通費は安く済んでいるんだけど、会社のきまりということで毎回交通費をもらっています。個人のばらつきに流されずみんな同じように働けるのが良いところかなと思います

あっか:いいね~

きつねこいなり:その分義務も多いからそこは大変だけどね…

きつねこいなり色んな場所にあるっていうのもチェーンの良さの1つかもね

みょん:あ!!社割!?

はなもん:それって自分の働いていない別の店舗でも効くの?

きつねこいなり:効くよ~!働いているときはずっと社割で買ってたから、バイト辞めた今は正規の値段が高いと思っちゃってもう買えない笑

はなもん:そういえば、友だちがチェーンでバイトをしていたときに別の店舗にヘルプで何回か行ってたんだけど、それって強制なの?断れる?

みるる:私は自分の店舗にバイトの人が多すぎて全然シフトに入れないときに、社員の人に相談したら、別の店舗の人が少ないから行ってみる?みたいな感じで提案してくれてヘルプに行ったよ

みょん:それは自分から「行きたいです!」って言うの?

みるる:そうだね、シフトをいっぱい入れて欲しいですって相談したから来た話だった

みょん:なるほど、シフトが少ないときでも他のバイトを探さなくてもいいってことだね

きつねこいなり:私は以前個人店で働いていたけど、お店の運営に関われるのは個人店の良さじゃない?

はなもん:例えば?

きつねこいなり:ホールをメインにバイトをしていたけど、メニュー表を書いたり、お店の内装に関わったりしたよ。それでお給料も少し上がったし。

みょん:私はデザインを学んでいるから、SNSの運用とか写真を撮るとかそういう仕事をできたのは良かったかも

はなもん:幅広い仕事ができるから、色んなスキルが身につくって事ですね!

 

早速色んな意見が出ましたね!

わかりやすいようにまとめてみました

 

  飲食VSそれ以外(塾など)

 

次は職種について話し合ってみました!

メンバーの現在のアルバイト先は以下の通りです↓

 

飲食:はなもん、みるる、はるぴ、mame、あっか

それ以外(塾など):みょん、きつねこいなり、おぶし、だいだい

 

はなもん:飲食のメリットはやっぱり安くたくさん食べられることかな!

みるる:おいしいし!!

きつねこいなり:対抗して、それ以外の職種のメリットは体力が残ること!特に塾はほぼ座っているし、基本的には頭しか使わないからね

みるる:それで言ったら飲食は全部使うな…体力も頭も使う…

おぶし:塾だとお客さんが決まっているから対応の仕方を毎回考えなくていいのも利点かな

はなもん:なるほど!信頼関係が築けるみたいな?

きつねこいなり:そうだね!人とじっくり関わりたいタイプの人におすすめかも

きつねこいなり:でも塾は友だちを呼べないのが悲しい…

みるる:たしかに友だちがバイトに来てくれるとテンショがン上がるから、それも飲食バイトのメリットかも

あっか:飲食は食べ物に詳しくなりますよ!私はうなぎ屋さんなので、その産地とかお酒とかにも詳しくなりました

みょん:私も飲食ではないけど神社で仏とか十二支の守り本尊とか言えますね

きつねこいなり:専門知識が身につくのはたしかにいいね!

 

こちらも様々な意見が!

見やすくまとめてみました↓

 

  アルバイト探しのポイント

 

 

最後にアルバイトを決めるときの決め手や注意すべきところについて話し合いました

 

みょん:Instagramで探すとレアな良いバイトを見つけられるかも!おしゃれなカフェとか古着屋さんとか

はなもん:好みを生かして働きたいならたしかにいいかも!

あっかアルバイトをする場所は家の近くの方がいいと思います!

みょん:大学の近くとかだと夏休みに行く気がなくなって続かないよ…

おぶし給はやっぱり高ければ高いほどいいかな~

きつねこいなり:高すぎる場合は注意だけどね…

みょん:長く募集しているお店も注意した方がいいね

あっか:個人のお店はシフトに入りたいときに入れない可能性があるのは注意しないといけないかも。1週間空いていたのに、週に1回しか入れてもらえなかったこともあったし…

だいだい:それはバイトによるかもしれないけどね

はなもん:でもそういうのって実際に働き始めないと気づけないですよね?

みるる:チェーンなら働いている友だちに聞いてみると参考にできるよ!

みょん:チェーンならInstagramとかTikTokにも感想が載ってるよ

みるる:TikTokなら○○店員あるあるの動画もあるしね

きつねこいなり:私は働く前に1度自分で足を運んでみて、お店の雰囲気や、従業員の対応を観察しますね

あっか:でも結局ご縁ですよね…

みょん:本当にそう!辞めたいときはすぐに辞めるべきだよね

あっか:当たり外れを見極めなくても、とりあえずやってみる精神でやるのがいいかもね!

はなもん:良いバイトの見極め方を模索するよりも、一旦やってみて自分に合うかどうかでそのまま続けるか、すぐ辞めてしまうかを決めた方がいいんですかね?

みるる:何事も経験だよね

みょん:アルバイトは基本みんな続かないから辞めても大丈夫だよ

おぶし:ただ職種は自分の性格に合う合わないがあるから、さっきも言ったようにTikTokとかを参考にするといいかも

おぶし:塾は人とじっくり関わりたい人にオススメだね

きつねこいなり:それから毎日少しずつシフトに入れる人かな。塾バイトだと5時間みたいな長時間シフトはないからね

あっか:逆に臨機応変に動ける人は飲食店に向いてるかも

きつねこいなり:友だちに私ってこの仕事向いてるかな?って聞いてみるのもいいかもね

 

 

まとめ

・バイト先は家の近くが良い

・働く前に1度職場に足を運んでみる

・人とじっくり関わりたい人は塾がオススメ

・臨機応変に動ける人は飲食店がオススメ

・何事も経験!!やってみて合わなかったら辞めるを繰り返すと良いバイトに巡り会える

 

賃金、立地、性格の向き不向きなど気にするところは多々ありますが、やはり何事も経験でやってみるのがよいのかもしれませんね!!

ぜひこれからアルバイトを探すときの参考にしてみてください✨

 

Write:はなもん

Photo:あっか、おぶし