
【現役大学生が選んだおすすめアプリ7選!】
こんにちは!
みなさんは、日々の学業やアルバイト、日常生活のスケジュール管理やタスク管理などで悩んだことはないですか?実はわたしもその一人。大学生になってから、いろいろと試行錯誤を続けてきました。そんな中、一つの解決法として見つけたのがアプリ!アプリを使うことでお金や時間を効率よく管理できたり、楽しみが増えたりするのを私自身実感し、みなさんにも便利なアプリを知ってもらい、私ももっといろいろなアプリを知りたい!と思いました。
そこで今回は、現役大学生2~4年生のCOLORwebメンバー(mame、ころちゃん、あっか、おぶし、はなもん、みょん、おり)のおすすめのアプリをご紹介します!皆さんも読んでみたら「こんなアプリ使ってみたかった!」というものに出会えるかもしれません。ぜひ最後まで見てみてください♪
それでは早速見ていきましょう!
目次
▷COLORwebメンバーのおすすめアプリ紹介!
・おすすめアプリ①~勉強編~
「大学生の時間割」
▷COLORwebメンバーのおすすめアプリ紹介!
・おすすめアプリ①~勉強編~
「大学生の時間割」
”大学の授業をまとめて管理できるアプリ!”
・おすすめアプリ②~カレンダー編~
「Googleカレンダー」
・おすすめアプリ②~カレンダー編~
「Googleカレンダー」
”簡単にスケジュール作成・管理できるカレンダーアプリ”
・おすすめアプリ③~趣味編~
「radiko(ラジコ)」
・おすすめアプリ③~趣味編~
「radiko(ラジコ)」
”過去の番組もすぐに聞けるラジオアプリ♪”
・おすすめアプリ④~音楽編~
「Spotify」
・おすすめアプリ④~音楽編~
「Spotify」
”お気に入りの曲をシェアできちゃう!?人気の音楽アプリ♬”
・おすすめアプリ⑤~お金管理編~
「家計簿!簡単お小遣い帳」
・おすすめアプリ⑤~お金管理編~
「家計簿!簡単お小遣い帳」
”記録しやすくて続けやすい家計簿アプリ”
・おすすめアプリ⑥~写真編~
「EE35 フィルム」
・おすすめアプリ⑥~写真編~
「EE35 フィルム」
”フィルムカメラがスマホの中に?!カメラ好き必見のアプリ”
・おすすめアプリ⑦~日記編~
「引き出し日記」
・おすすめアプリ⑦~日記編~
「引き出し日記」
”気軽に日記を書く&見返すことができるアプリ”
おすすめアプリ①~勉強編~
mameおすすめ
「大学生の時間割」
―どんなアプリ?
時間割を作成できるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
同じ大学の先輩が使っていた
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①シンプルなデザインが使いやすい
②出席・欠席・遅刻・休講の数・日付を記録できる
③やることリスト・ウェブページリストがある
―使う際の注意点や気になる点は?
いつもと違う時間割で動くとき、アプリの通知に惑わされないように注意!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
やることリストの通知機能ですっかり忘れていた課題に期限前に気づけた!
―どんな人におすすめ?
大学生におすすめ!
おすすめアプリ②~カレンダー編~
ころちゃんおすすめ
「Googleカレンダー」
―どんなアプリ?
簡単に予定を作成・管理できるアプリ。
―このアプリを知ったきっかけは?
友人のすすめ
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①スケジュールを時間で作成・管理しやすくなった!
時間でスケジュールを作成・管理できるため空いている時間がすぐ見れて、空き時間の活用の方法を考えられるようになりました。
②その日のTodoリストを作れる!
1日のスケジュールとTodoリストを一緒に管理できて便利です!
③スケジュールを共有できる!
サークルや部活動仲間、家族、友人とスケジュールを共有できます。アカウントを複数持っている場合は、自分のスケジュール管理用と共有用とで分けるのも個人的におすすめです^^
―使う際の注意点や気になる点は?
予定を入れる際に、時間の幅がデフォルトで決まっているので設定した後に改めて時間を確認すると間違いありません!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
今までは自分の空き時間がどれくらいあるのかの管理があまりできていませんでしたが、今は空き時間がすぐに見られるので、空いた時間にもちょっとした予定を入れたり勉強時間を確保したりと有効に活用できるようになりました。
―どんな人におすすめ?
スケジュール管理が苦手な人におすすめ!
簡単に予定を入力できて、時間ごとに設定できるためスケジュール管理がしやすくなります。
おすすめアプリ③~趣味編~
あっかおすすめ
「radiko(ラジコ)」
―どんなアプリ?
スマートフォンやアプリ・パソコンでラジオを聴くことができるアプリ。
リアルタイムで放送している番組はもちろん、1週間以内に放送された番組を聴くことができます。他にも簡単にシェアできる機能や、有料の機能があります。
―このアプリを知ったきっかけは?
ラジオでアプリの宣伝をしているのを聴いて知りました。
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①タイムフリー機能
過去7日以内に放送された番組を、再生し始めてから24時間以内に合計3時間まで、いつでも聴くことができる機能です。時間がなかなか合わず、リアルタイムで聴きたい番組を聴けない私にとって、ありがたい機能です!
②スマホで聴ける点
わざわざラジオを買わなくてもアプリをダウンロードするだけで聴くことができます。スマホだと、持ち運びにも便利ですよね。
③聴きたい番組をすぐに探せる点
番組表が表示されるので、どのチャンネルで誰がどんな番組をしているのか簡単に知ることができます。検索機能で出演者の名前を調べると番組がすぐヒットするのも便利です。推し活にもピッタリですよね!
―使う際の注意点や気になる点は?
無料で聴けるのは自分がいる場所で放送される番組のみなので、地元や推しが出ている番組が聴けないということも多くあります。
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
高校生の時、放課後にラジオを聴いていました。その時聴いていたのは空耳アワー的なコーナーで、本当にそう聞こえてすごく面白く、思わず笑ってしまいました。でも、イヤホンをして1人で笑っているため、周りから白い目で見られたことを覚えています。皆さんも笑う時は控えめに笑うように気をつけてくださいね(笑)。
―どんな人におすすめ?
ラジオが好きだけど、時間がなかなか合わない方におすすめです。
通勤・通学の時間を使って、手軽に聴けちゃうのが良いところです!また、新しい音楽に出会いたい方にピッタリだと思います。ラジオでは様々な種類の音楽が流れ、音楽番組などもあるので素敵な出会いがあるかもしれません!
おすすめアプリ④~音楽編~
おぶしおすすめ
「Spotify」
―どんなアプリ?
音楽ストリーミングサービス
―このアプリを知ったきっかけは?
テレビCM
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①曲の網羅性が高く、ストレスを感じない
②自分の好みに合わせて、自動でプレイリストを作ってくれるので「聴いたことはないが、自分の好みの曲」に出会える
③Podcastを聴くことができる
―使う際の注意点や気になる点は?
ハイレゾ音源に対応していない点。
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
大学の空きコマにSpotifyで聴いている音楽を友達同士でおすすめし合いました!アプリ利用者が多いので友達と音楽を共有しやすいです☺️
COLORwebメンバーのおすすめ音楽をSpotifyのプレイリストでまとめているのでぜひご覧下さい!
↓下記のURLから過去の記事「COLORwebメンバーの夏に聴きたいプレイリストを大公開!」を見られます!↓
―どんな人におすすめ?
大学生!
大学生なら広告なしの有料プランでも月に480円しかかからないのでおすすめです!
おすすめアプリ⑤~お金の管理編~
はなもんおすすめ
「家計簿!簡単お小遣い帳」
―どんなアプリ?
家計簿をつけるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
友達が使っていたから
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①紙の家計簿よりも続きやすい!(スマホに入っているから、直ぐに入力できる)
②カテゴリーごとに支出額(支出割合)がわかる!
③カレンダー形式になっているので一目でその日にいくら使ったか(貰ったか)がわかる!
―使う際の注意点や気になる点は?
特にないと思います!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
今までは「自分が何にどのくらいお金を使っているか」を分からないまま何となく使っていましたが、意外と服や美容にもお金を使っているということに気づくようになりました!また、このアプリを使うようになってからお金をたくさん使った月とあまり使わなかった月が客観的に分かるようになりました。それによって、お金をあまり使わなかった月の月末にちょっとしたご褒美や贅沢をできるようになり、心にゆとりが持てるようになりました!
―どんな人におすすめ?
家計簿つけたいけどなかなか続かない人、自分のお金の使い方を知りたい人におすすめ!
おすすめアプリ⑥~写真編~
みょんおすすめ
「EE35 フィルム」
―どんなアプリ?
昭和レトロなカメラで本格的に遊べるアプリです!
―このアプリを知ったきっかけは?
北海道に住んでいる友達が、仙台に遊びにきた時に教えてもらいました。
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①フィルムが白黒、カラーの2種類あるところ!
雰囲気に合わせて撮れるので、何枚でも撮りたくなりますね!
②本格的なフィルムカメラの操作が画面一つでできてしまうところ!
まるでフィルムカメラを使っているような感覚で、写真だけじゃなく写真を撮る時もワクワクします!
③12枚を撮り終えないと写真が見られないところ!
フィルムカメラのように、一枚一枚写真の確認ができないので、どんな風に映っているかドキドキします!またアプリ内で現像後、フィルムの画像を保存できるのですごく便利です👍
―使う際の注意点や気になる点は?
あまりないです。アプリを一回閉じてもまた開き直せば閉じた途中から撮れるようになっているので、12枚一気に撮らなくても問題ありません!
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
北海道の友達が、仙台に遊びに来てくれた時に、「久々にこのアプリ使っちゃおうかな〜」と言ってくれました。どうやら、"特別な日にしか使わないアプリ"のようで、とても嬉しくなりました!
―どんな人におすすめ?
こんな人におすすめです!
・カメラが好き!
・レトロな雰囲気が好き!
・旅行が好き!
おすすめアプリ⑦~日記編~
おりおすすめ
「引き出し日記」
―どんなアプリ?
日記をつけることができるアプリ
―このアプリを知ったきっかけは?
SNS
―このアプリのイチオシポイントを3つ教えてください!
①ふと思いついた時に気軽に書ける
②タグをつけて内容ごとに整理できる
③過去の日記をキーワード検索できる
―使う際の注意点や気になる点は?
データが端末に保存されるので、使っているうちに容量が重くなってくる点。USBなどにバックアップ取るといいかも◎
―このアプリを使ったときのプチエピソードを教えてください!
タグをつけて整理できるので、「友達との思い出」「ライブ」など、ジャンルごとに整理してたまに見返しています。
―どんな人におすすめ?
思いついた時にパッと書けるので、日記が長続きしない人におすすめです。
この記事ではおすすめアプリ7選をご紹介しました。簡単に管理できるものや共有できるものなどいろいろなアプリがありましたね!気になるアプリがあったらぜひ試してみてください!便利なアプリでより日常生活が過ごしやすくなることを願っています。
Write:ころちゃん