【仙台土産の参考に!】笹かまぼこ5種食べ比べてみた。
皆さん、こんにちは!ほのほのです。
仙台土産の大定番である笹かまぼこ。
県内にかまぼこメーカーは様々ありますが、地元の方でもその違いを意識することは少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、エスパル仙台本館地下1階・エキチカおみやげ通りで購入した笹かまぼこ5社5種の食べ比べを行い、その感想をまとめました!
自宅用はもちろん、お土産として選ぶ際にぜひ参考にしてください。
また、合わせて笹かまぼこ活用レシピも紹介するので、最後までご覧頂けると嬉しいです♪
食べ比べに参加してくれたのは、こちらのメンバー!

あもちゃん、おすず、つよぽん、ほのりん、あやちが参加してくれました!
そして食べ比べるのは以下の5種類です。

①白鎌蒲鉾店「特上笹」(税込162円)
②鐘崎屋「かねささ」(税込200円)
③阿部蒲鉾店「阿部の笹かまぼこ」(税込210円)
④松島蒲鉾本舗「松島笹かまぼこ」(税込189円)
⑤かまぼこの佐々直「上撰 笹蒲鉾『吉次』」(税込183円)
①白鎌蒲鉾店「特上笹」(税込162円)

長さ:13㎝ 厚さ:1.5㎝(※COLORweb学生編集部調べ、以下の計測も同様)
あもちゃん「魚の風味があるね」
あやち「ふわふわしています」
つよぽん「とにかくおいしい!」
ほのりん「優しい味です」
あもちゃん「何もつけなくてもおいしい~」
シンプルで魚本来の味を楽しめつつも、食べやすい味わいでした。大きくて安く、コスパも抜群です◎
② 鐘崎屋「かねささ」(税込200円)

長さ:10㎝ 厚さ:2㎝
ほのりん「食べた時に皮は感じにくいです」
あもちゃん「海や磯のにおいがする!」
つよぽん「味もにおいも強いよね」
あやち「弾力がすごい!」
おすず「後味は甘い感じがします」
厚さと香りの強さに驚きの声があがった一品。小ぶりながらも満足感の高い笹かまぼこです。
③阿部蒲鉾店「阿部の笹かまぼこ」(税込210円)

長さ:11㎝ 厚さ:1~1.5㎝未満
ほのりん「皮の薄さは白謙と鐘崎の間くらいかな」
おすず、あやち「甘い!!」
つよぽん「鐘崎より磯のにおいが抑え目だね」
あもちゃん「クセがないと思う!」
あっさりとした甘みが特徴的でした。魚やかまぼこに苦手意識のある方にもおすすめです!
④松島蒲鉾本舗「松島笹かまぼこ」(税込189円)

長さ:11.5㎝ 厚さ:1.5~2㎝
あもちゃん「食べる前から海の香りがする!」
ほのりん「とってもふわふわ~」
あやち「口の中で溶ける感じがします!」
おすず「皮はあるけど、嫌な感じがないです」
つよぽん「他の笹かまぼこと違うことが一番分かる!」
香りが強く、「松島の海の香りがする~!」と盛り上がりました(笑) 食感もとても柔らか!エスパル仙台本館地下1階「みやげ菓撰」で購入可能です。
⑤かまぼこの佐々直「上撰 笹蒲鉾『吉次』」(税込183円)

長さ:11.2㎝ 厚さ:1.5㎝
ほのりん「魚の風味がします」
おすず「皮をしっかり感じますね!」
あもちゃん「焼いたら美味しそう!」
あやち「食べ応えがありました」
皮の存在感があるため満腹感を得られますし、焼くとより一層美味しそう…!食べたときの香りも強かったです。
全ての試食を終えたところで、みんなに“推しかま”を聞いてみました!
おすず:松島蒲鉾本舗「特上笹」
「ふわふわな感じが好きでした~♡」
ほのりん:かまぼこの佐々直「上撰 笹蒲鉾『吉次』」
「私は食感がしっかりしている方が好みなので佐々直が気に入りました!皮が好きで、その味がしたのも高ポイントです」
あやち:鐘崎屋「かねささ」
「密度が高くて、驚かされました!」
あもちゃん:鐘崎屋「かねささ」
「厚くてもちもち感もあるから、食べ応えと柔らかさが両立されている感じがします!」
つよぽん:鐘崎屋「かねささ」
「味が濃くて良かったです!」
今回取り上げた以外にもいろいろなメーカーがあるので、皆さんもぜひ食べ比べてみてくださいね!
さて、ここからは笹かまぼこの簡単活用レシピを2つ紹介します!かまぼこのギフトセットが家にある方や、普段笹かまを食べない方にもぜひ試して頂きたいです!
☆笹かまぼこの生姜焼き
・材料
笹かまぼこ、おろし生姜、醬油
・手順
1.笹かまぼこを軽く焼く(しっかり火を通す必要はないので、軽く焼くのがポイント)
2.生姜醤油を回しかけて完成!
これは私が小学生の頃大好きだった給食のメニューで、母が再現してくれたものです!爽やかな生姜の香りとかまぼこがよく合います。
☆笹かまぼこの磯辺揚げ
・材料
笹かまぼこ、あおさのり、天ぷら粉、水、揚げ油
・手順
1.水に溶いた天ぷら粉にあおさのりを混ぜる
2.1を笹かまにまとわせる
3.油で揚げて完成!
こちらは我が家の新メニューです!思わず食べる手が止まらなくなる味わいで、特に揚げたては格別です。
いかがでしたか?
皆さんも、この機会にじっくり笹かまぼこを味わってみてください!
Write:ほのほの
Photo:COLORメンバー
