【就活生必見!就活について大学4年生に聞いてみた】COLORweb学生編集部による就活座談会!! | COLORweb学生編集部

【就活生必見!就活について大学4年生に聞いてみた】COLORweb学生編集部による就活座談会!!

こんにちは!ほのりんです。

だんだん寒くなってきましたね。本格的に冬が来たと実感しております!

この時期になると、特に大学3年生の皆様は「アレ」が気になってくるのではないでしょうか…?そうです。「就活」です。現在大学3年生の私も最近は就活について考える時間が増えました。就活って実際どんな感じなんだろう…。リアルを知りたい…!!

そこで今回は、COLORweb学生編集部4年生に気になる就活のアレコレを聞いてみました!COLORweb学生編集部による就活座談会、開催です!!

 

 

答えてくださったのは、ほのほのちえぞうあもちゃんの三人です!!

 

今回の記事のポイント!!

・就活を始めた時期‐ばらばら。でもみんな結局3月にスイッチが入った

・就活解禁の3月‐ES、説明会、自己分析…とにかく忙しい!

・就活エージェント‐使い方次第では効率的な場合も!

・大学のキャリアセンター‐利用方法は人それぞれ

・面接練習‐あもちゃん法!YouTubeを使って一人でも練習

・精神面‐メンタルがやられたら、「泣く、寝る、食べる」「COLORwebのミーティングに行く」「遊ぶ」

・企業研究‐ほのほの法!基本的な情報や強みを調べてまとめる→企業説明会で得た情報を付箋で追加していく。

・三人からのアドバイス

 

 

・就活を始めた時期

ほのほのあもちゃんは3年生の6月。ちえぞうは3年生の10月とのこと。

 

あもちゃん(以下あも):オンラインの合同説明会も見てたりしたけど、やる気は長く続かなくて。結果、すごく頑張り始めたのは3月になってからかな。

ほのほの(以下ほの):わかるわかる!

ちえぞう(以下ちえ):やっとスイッチ入るってかんじだよね。

あも:3月から解禁で、就活のムードがあるからスイッチが入るって感じ。本当は3月前から動いた方がいいと思う!。

 

・3月は忙しい…!

3人が就活モードに入った3月。主に何をしていたのか、聞いてみました。

 

ちえ:とにかく説明会を入れてたかな。私はやりたい事も定まっていなかったから色んな業界を見ることに忙しかった。

あも:説明会に行ってES(エントリーシート)を出す日にちを言われるんだけど、会社によって期間が2週間とか1か月とかばらばら。だから、ESを書きながら他の説明会を受けて、SPIの勉強もしてっていう感じですごくきつかった。

ちえ:自己分析もしないといけないしね。

 

・就活エージェントについて

3月から就活エージェントに就活方法を一部任せていたというほのほの。利用方法や生の声を聞いてみました!

※就活エージェントとは就活生に無料で会社を紹介してくれるサービスのことです。

 

ほの:就活エージェントから紹介されるのはIT系が多いんだよね。

ちえ:うん。そうそう。

ほの:だから、IT系の就活は就活エージェントと進めて、自分が興味のある他の業界は自分で進めていたかな。

ちえ:就活エージェントの方が会社に自分を推してくれることもあるよね。

ほの:そうそう!あと、面接が終わった後もフィードバックがもらえるから、そこはすごく良いんだよね。でも、担当の方の当たりはずれもあるし、業種にも偏りがあるから、希望する業界が決まっている人は少し考えてから使った方がいいかもしれない。

私は、担当の方も、紹介してくれた会社もすごくいい人だったから、使ってよかったと思ってるよ!ちなみに、私が使っていたのはキャリセン就活エージェントというサービスです。

 

・大学のキャリアセンターの利用方法

あも:私は主に面接練習で利用していて、あとはESの添削、内定をもらってからも相談しに行ってたよ。

ちえ:電話が来たのがきっかけで、1回だけ面談した!インターンシップ前だったのもあって、インターンシップのアドバイスをもらったよ。でも利用したのはそのくらいで、基本的には就活エージェントと自分で就活してたかな。

 

・面接練習法

あも:面接がすごく苦手で、面接本番の1,2日前にキャリアセンターに練習に行ってたかな。あとは、YouTubeで面接対策の動画があって。

ほの:うんうん。あるよね!

あも:そうそう。それを使って、鏡で自分の顔を見ながら面接練習してたよ。

 

そんな面接練習法があったとは知らず、話を聞いていた2,3年生からは驚きの声が(笑)!面接本番前の練習で怖い面接官に当たり、さらに不安に…。なんて事もあるみたい。この方法ならそんな心配はいらないですね!

 

・精神面

就活中、メンタル面がとにかく大変だったという3人。それぞれの気分転換の方法を聞いてみました…!

 

ちえ:泣くこと!

あも:わかる。泣くことと、寝る事もだね。あと食べること!

ほの:私はとにかくCOLORwebが救いだった~。大学の友達には進捗状況とか聞けないし言えないからさ。でもCOLORweb学生編集部では大学も違うから、ずっとみんなで辛い辛いっていってたよね(笑)。

あも:そうだね(笑)。あと私は初面接の前の日にCOLORwebのミーティングがあったんだけど、休まないで行こう!って思って。そしたらすごいリラックスできたんだよね。COLORwebに限らず、遊ぶことも重要だと思うな。

ほの:うんうん。

ちえ:大事だよね。あと私、仕事体験で焼肉と旅館に行ったんだけどそれも楽しくて。意外と息抜きになったかな。暇があったら遊んだほうがいいかもね。

 

 

・企業研究

あも:私が受けた企業は5社くらいで少ない方だったから、「ここで決めないと次がない!!」っていう気持ちで。だから、マイナビのページも覚えるくらい読んで、ホームページも隅から隅まで見て、企業関連のニュースも見て…とにかくたくさん調べたかな。でも志望度によるよね。たくさん受けてるなら1つ1つにそれだけ費やすのは難しいし…。

ちえ:でもそういうのが一番効率的な気がする。本当に行きたいところに絞ってそこをとことん調べるっていう方法がね。

ほの:たしかにね~。

あも:でもそれで落ちるとメンタルがやられる(笑)。

ほのちえ:そうだよねー(笑)。むずかしいよね…。

ほの:私はルーズリーフにまとめていたよ。基本的なデータや強み、売り上げは全部ルーズリーフにまとめておいて、それを元に説明会に参加して、説明会で得た情報を付箋で書いて貼っていく感じだった!

あもちえ:すごい!!

ほの:予習してから説明会に行ってたよ~。

 

あもちゃんの方法は企業研究不足の心配をしなくてもよい良い方法ですよね!受ける企業が少ない人にとって非常におすすめだと感じました。ほのほのの方法だと多くの企業を受ける人にとってとても効率の良い方法だと感じました。ルーズリーフにまとめることで、見返しやすいのが良い!!私も早速参考にさせてもらってます(笑)!

 

いかがでしたか??気になるものがあったら、早速実践してみるのもいいかもしれないですね!!私はあらためて、先輩って心強いな、いいなあと感じました(笑)。

そんな3人から最後にアドバイスをもらいました!!!

 

あもちゃん「周りと比べることは絶対NG!!」

みんなで協力しながら就活することも大事かもしれないけど、自分のペースを大切に、ある程度一人で進める時間も大事だと思います!!

 

ちえぞう「就職することをゴールにしない」「進路は就職だけではないから、追い込み過ぎない事が大事」

就職した後の仕事の方が大事!就活で燃え尽きてしまってはあとあと辛くなってしまう。ゴールは就職することではないという事を心に留めて就活をした方が良いと思います!!

 

ほのほの「抽象的でもいいから、どういう生活をしたいのかを考えることが重要」

仕事のことだけを考えて就活をすると視野が狭くなるから、5,10年後にどういう環境に身を置いていたいのかを考えて、そこから逆算して業界や企業を考えていく事が重要だと思います!!

 

3人のアドバイス…。大事ですね。就活に全力になればなるほど見えなくなってしまうことのような気がします。このアドバイスを胸に、就職活動頑張っていきましょう!!

 

Write:ほのりん Photo:ことっちょ