電子レンジだけでカレーをつくる! | COLORweb学生編集部

電子レンジだけでカレーをつくる!

 

こんにちは、あやちです!

 

食欲の秋。おいしいごはんを食べたくなる季節は自然とお腹も空いてきます。

 

ある日の私は、空腹を満たすべく「何を作ろうかな〜!」とワクワクしながらキッチンに立ちました。すると、

 

「え……ガスが…つかない…。」

 

なんと、コンロが壊れていました…。

当たり前ですが自力で修理できるはずもなく、絶望。しかしお腹は空いた…。

もう、使えるものはアレしかありません。

 

「電子レンジだけで料理を作ればいいのでは!?」

 

一人暮らし大学生の定番料理といえば、

“カレー”。ということで…今回は

“カレー”を“電子レンジ”だけで

作ってみました!

 

(ちなみに、学生の自炊は作り置きがマストなので2人前を作ります。)

 

 

まずは簡単に工程を説明すると、

①材料を切る

②電子レンジで温める

これで完成です。

 

「鍋で作るのと変わらないのでは?」という声が聞こえてきそうですが、違います…!

電子レンジなら、ただ待つだけでいいのです。火を見ている必要がないというのは、何かと横着しがちな私にとってはかなりポイントが高いです。

前置きが長くなりましたが、早速作っていきます!

 

 

◎材料(2人前)

・たまねぎ……4分の1

・にんじん……4分の1

・じゃがいも…2個

・ひき肉………150g

・カレールー…2欠片

・水……………140ml

 

 

①材料を切る

今回は電子レンジを使うということで、やや小さめに具材を切っていきます。

たまねぎはみじん切り、にんじんはいちょう切りにし、耐熱皿に入れます。

そして、この際じゃがいもの皮むきも電子レンジを使ってしまおう!ということで、600Wで4分程加熱します。

電子レンジを使うだけで、ピーラーを使わずに手で簡単に皮むきをすることができました!

じゃがいもを加熱している間に他の具材の準備をしておくと効率が良いですね。

ピーラーで皮むきをした場合は、そのまま他の具材と一緒にボウルに入れましょう!

ひき肉、カレールー、水を入れます。

熱が通りやすいようにお肉はひき肉を選び、キーマカレーにしました。

こま切れ肉などでもしっかりと加熱すれば大丈夫そうです。ルーも同様に、溶けやすいよう小さく切ってみました。

 

今回、ルーを一番上に乗せたことで少し焦げてしまったため、皆さんが作る際にはお肉の下に入れておくと良いかもしれません!

水も140mlと表記しましたが、お好みで調整可能です。

 

②電子レンジで温める

いざ電子レンジへ。

ラップをふんわりとかけて600Wで10〜11分加熱します。

あらかじめ加熱をしたじゃがいもは7分経過したころに投入しました!

 

そうして完成したカレーがこちら…!!

はじめてにしてはなかなか美味しそうに出来たのではないでしょうか…!

実際に食べてみても、鍋で作るカレーと変わらない味と美味しさでした!

次は水を多めに入れて、お肉も変えてみようかな…。違う料理も電子レンジで作ってみたいですね!

 

ということで今回は、電子レンジだけでカレーを作ってみました!

料理をするのが億劫になる日、ガスがつかなくなってしまった日など…。

是非、皆さんも試してみてください!

 

Write:あやち

Photo:あやち