おうちで美味しく楽しく手ごねパン!~みーたんのパン教室~

みなさんこんにちは!11月になり、一気に風が冷たくなりましたね~。私は最近起きてから布団を出るまでの時間がだんだん長くなってきました…(笑)。
本日は、自粛期間によく作っていた手ごねパンのレシピをご紹介したいと思います!
「パン作りやってみたいけど、ホームベーカリーが家に無い…」
そんな方でも簡単に手ごねパンが作れちゃいます!ぜひ参考にしてみてくださいね。
それではさっそく紹介していきます!


●強力粉300g
●砂糖(上白糖か三温糖)25g
●塩3g
●インスタントドライイースト4g(小1)
・低脂肪乳220g
・バター(有塩・無塩、どちらでも)30g
◎ベーコン 好きなだけ(今回はパウンド型1つに4枚)
◎とろけるスライスチーズ ベーコンと同じ枚数
◎バジルペースト 適量
◎マヨネーズ 適量
・卵液 適量
①下準備
牛乳を600Wレンジで40秒加熱して人肌に温める。
バターはクッキングシートやラップで挟んで少し平べったくする。

↑バターはこんな感じです!
②混ぜる
ボウルに●を入れて混ぜたら牛乳を加えてよく混ぜ、粉気が無くなったら生地を台に出します。この時、砂糖とドライイーストは隣、塩は離して置くと◎牛乳は砂糖とドライイーストの上からかけると発酵が上手くいきやすくなります!

③叩き捏ね
スナップを効かせて叩き付け集めて畳んで再び叩き付けます。この工程を10分間繰り返し行います。最初は少しベタつきますが、根気強くやっていきます!
④伸ばし捏ね
まとまってきたら、掌の下部に体重を乗せて押し伸ばしては戻す、向きを変えて押し伸ばしては戻しを繰り返します。この工程も約10分続けます!
写真のようにツルツルまとまりのある記事になるまで頑張ります。


⑤バター投下
生地を広げて真ん中にバターを乗せて包み、引きちぎったり握ったりして混ぜながら捏ね混ぜます。
⑥まとめる
せっかくまとまった生地が再びベチャベチャになりますが、数分で再びツルリとまとまります。ヌルヌルしますが負けないで頑張りましょう!
⑦ひねり捏ね
生地をひねりながら捏ねます。右掌は力を加えて左斜め上へ、左手は軽く右斜め下へ、伸ばしては戻しの繰り返しです。これを3分で捏ね終了!
※この時、バターを加えたことで伸びが良くなっていますが、勢い余ってグルテン膜が引きちぎれるほど力を入れすぎないように注意してください!

⑧一次発酵
生地を丸くまとめてボウルに入れ、ラップ(今回なかったので濡れたキッチンペーパーで代用しました)をして30℃で60分発酵させます。私は今回電子レンジの発酵機能を使いましたが、室内でも可能です!
※室内発酵の場合の目安⇒2~2.5倍です。


⑨ベンチタイム
打ち粉をした台に出してガスを抜き、重さを量って分割(今回は8分割)して丸め、ラップをして15分休ませます。
※生地が乾燥しそうな日は硬く絞った濡れ布巾を被せて下さい。


⑩成形
台に打ち粉をし、麺棒で長方形に伸ばします。◎の材料をベーコン→チーズ→マヨネーズ→バジルペーストの順にのせて、三つ折りに包みます。閉じ目は開かないように指でつまみましょう!

⑪二次発酵
型に油を塗り、渦巻の面が型の側面になるようにして、生地を4つ入れて、二次発酵を行います。二次発酵は35℃で35~40分、気長に発酵させます。発酵は短すぎても長すぎても美味しく出来上がらないので、お気をつけてください!
※室内発酵の場合も同様の目安です。


⑫予熱
二次発酵が終わったらオーブンの予熱をします。予熱はオーブンを天板ごと230℃に温めます。残り半分の生地は今回、レトルトカレーと残りのチーズをのせてチーズカレーパンにしました!

⑬焼成
余熱が完了したら、卵液をハケで優しく塗ってオーブンに入れる。素早く霧吹きをし、200℃で18~20分焼きます。焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせてください!


⑭仕上げ
焼きあがったらすぐに型から出して網の上で粗熱をとります。焼きたては潰れやすいので慎重に扱ってください…!
※スッと出ない場合は側面をナイフで剝がしましょう。


完成です♡
焼きたてはアツアツホカホカで凄く美味しいので皆さんもぜひ時間がある時に作ってみてください!何度も作ってみると色んなパンに挑戦したくなるので、ぜひいつかお好みの具材でもトライしてみてくださいね。
Write&photo みーたん


