タピオカ好き必見!コンビニ・スーパーで売られているタピオカドリンク5商品を勝手に大調査!
こんにちは!
今、仙台はタピオカドリンクがアツイです!
COLORwebでもタピオカドリンクをたくさん調査してきました。
今、仙台はタピオカドリンクがアツイです!
COLORwebでもタピオカドリンクをたくさん調査してきました。
・仙台についにオープン!話題の〇〇な関係のお店に行ってみた。
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12489864992.html
先月オープンした「タピオカな関係」にすぎちゃんとみのりんが行ってみました。
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12489864992.html
先月オープンした「タピオカな関係」にすぎちゃんとみのりんが行ってみました。
・タピオカブーム、ついに仙台へ到来!仙台にオープンしたタピオカ専門店3店舗大紹介!!
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12467859655.html
6月はタピオカ専門店が仙台に続々とオープン!
タピオカ大好きメンバーが各店の特徴を取材しました。
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12467859655.html
6月はタピオカ専門店が仙台に続々とオープン!
タピオカ大好きメンバーが各店の特徴を取材しました。
・【3分間の読み物】憧れと想像だけでタピオカを作る。
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12464797426.html
タピオカ未体験のもっちーがタピオカ作りに挑戦!
果たしてうまくできたのでしょうか?
https://ameblo.jp/colorweblog/entry-12464797426.html
タピオカ未体験のもっちーがタピオカ作りに挑戦!
果たしてうまくできたのでしょうか?
このように、数々の専門店へ足を運び取材してきた私たちはふと疑問を感じました。
「コンビニやスーパーで売られているタピオカドリンクは、専門店に比べて、どんな特徴があるんだろう…。」
そこで今回は、コンビニ・スーパーで気軽に購入することができる5種類のタピオカドリンクを飲み比べてみました!
比較するのはこちらの5商品。
主にタピオカの食感や、ミルクティーの風味・甘さを比較していきます。
5種類のタピオカを取り出してみると…。
私たちが専門店で味わってきたタピオカより、粒が小さく色素が薄いように感じました。
私たちが専門店で味わってきたタピオカより、粒が小さく色素が薄いように感じました。
見た目はレーズンほどの大きさで、どれもばらつきがあり、こんにゃくのようにプルプルしていました。
ここからはいざ実食。
メンバーそれぞれが持ち寄ったタピオカドリンクを飲み比べていきます。
メンバーそれぞれが持ち寄ったタピオカドリンクを飲み比べていきます。
タピオカ流行前からよく目にした商品で、「一度は飲んだことがある!」という方もいるのではないでしょうか?
ミルクティーは紅茶の香りがきちんとしつつも、ミルク感はあまりなく、スッキリめです。
タピオカは弾力が少なく、こんにゃくのような食感でした。
もちもちしたタピオカを味わいたいという方にはお勧めしません。
ミルクティーは紅茶の香りがきちんとしつつも、ミルク感はあまりなく、スッキリめです。
タピオカは弾力が少なく、こんにゃくのような食感でした。
もちもちしたタピオカを味わいたいという方にはお勧めしません。
エントリーナンバー② さっちゃんチョイス
タピオカミルクティー(製造:和歌山産業株式会社)

こちらもスーパーで購入しました!花柄のパッケージがかわいらしいです。
紅茶の香りが豊かなミルクティーでした。
タピオカミルクティー(製造:和歌山産業株式会社)

こちらもスーパーで購入しました!花柄のパッケージがかわいらしいです。
紅茶の香りが豊かなミルクティーでした。
ミルクが濃いクリーミーなものよりも、紅茶の風味を楽しみたいという人にはこれがオススメ!
5商品の中で1番すっきりとした味わいです。
取り出してみて初めてわかりましたが、タピオカは1番色が薄く、グレーがかった色でした。
エントリーナンバー③ あーちゃんチョイス
EKI na CAFEタピオカ白くまオレ(製造:和歌山産業株式会社)

こちらはニューデイズで売られている「エキナカフェ」シリーズの商品です。
森永乳業と丸永製菓の白くまがコラボした商品です。
ドリンク自体は茶色いですが、コーヒー感は全くなく、まさに白くまのアイスを食べているかのような味でした。
EKI na CAFEタピオカ白くまオレ(製造:和歌山産業株式会社)

こちらはニューデイズで売られている「エキナカフェ」シリーズの商品です。
森永乳業と丸永製菓の白くまがコラボした商品です。
ドリンク自体は茶色いですが、コーヒー感は全くなく、まさに白くまのアイスを食べているかのような味でした。
白くま独特の練乳感とフルーティーさがあり、甘党な人におすすめです。
タピオカの食感は固く、白くまの甘さとフルーティーさが染み込んでいました。
ベースがミルクティーではないので注意!
エントリーナンバー④ みのりんチョイス
タピオカミルクティー(製造:安曇野食品工房株式会社)

こちらはファミリーマートで販売されているタピオカドリンク。
ミルクティーの甘さは強めで、タピオカの形は今回飲んだ中で一番きれいな丸形でした。
量も多いので、ゴクゴクたくさん飲めるタピオカドリンクが好きな人にはオススメの商品だと思います!
タピオカミルクティー(製造:安曇野食品工房株式会社)

こちらはファミリーマートで販売されているタピオカドリンク。
ミルクティーの甘さは強めで、タピオカの形は今回飲んだ中で一番きれいな丸形でした。
量も多いので、ゴクゴクたくさん飲めるタピオカドリンクが好きな人にはオススメの商品だと思います!
他のタピオカミルクティーと比べると、「岩塩クリーム」の塩気がとても特徴的。
「これ好きかも!」というCOLORwebメンバーもいれば、「塩気があるから、この量はちょっと多いかも」「これは果たしてタピオカミルクティーなのか…?」という声もあり、人によって好みが分かれました。
「これ好きかも!」というCOLORwebメンバーもいれば、「塩気があるから、この量はちょっと多いかも」「これは果たしてタピオカミルクティーなのか…?」という声もあり、人によって好みが分かれました。
タピオカは黒糖の味がしっかりしつつも、岩塩クリームミルクティーの味の方が勝っていて、噛めば噛むほどしょっぱさも感じました。
以上、5商品を飲み比べてみると味も食感も全く違うことに気づき、それぞれの個性を感じました。
しかし、専門店のタピオカドリンクと比べると、以下のような違いがあることもわかりました。
≪ベースのミルクティー≫
ミルクティーにコクが少ない。逆に言えば、ゴクゴク飲める!
≪タピオカ≫
全体的にもちもちしていない。こんにゃくのような食感で、粒が小さくふぞろい。
全体的にもちもちしていない。こんにゃくのような食感で、粒が小さくふぞろい。
内容量が増えるにつれ、価格とカロリーも上がることが分かりました。
しかし、タピオカの量には非常にばらつきがありました!
しかし、タピオカの量には非常にばらつきがありました!
そして、5商品のタピオカすべてが「イカ墨」で着色してあるとの表記がありました。
イカ墨の味は全くしませんが、アレルギーのある方は要注意です。
今回調査するにあたって、20件以上もコンビニやスーパーをまわってタピオカドリンクをゲットしました。
今やどこも人気で品薄状態なので見つけた方はラッキーです。
7月に入り、仙台にはまた新たにタピオカドリンク専門店がオープンしました。
COLORweb学生編集部では、またタピオカドリンク食レポを行うのでお楽しみに☆
Write&photo:あーちゃん