東北学院大学の入試対策を、現役学院生に聞いてきた
どうも、かっつーです!
間もなく入試シーズンですね!高校3年生の皆さんは大学受験の勉強を頑張っていることと思います。
…いや、もしかしたら「どうやって受験勉強をしたらいいんだろう?」と悩んでいたりするのではないでしょうか?
そこで、COLORwebなりに受験生を応援しようということで、今回は「東北学院大学」に在学しているメンバーに入試体験記を聞いてきました!
「※この記事は、個人の意見・感想をもとに作成しています。情報の正誤には十分注意しておりますが、実際の受験情報とは異なった内容が含まれている可能性があります。あくまでも個人の経験談としてお読みいただき、受験の際には必ず大学の公式サイトをご確認ください!」

左側に座っているのがライターのかっつー、右側が教養学部 情報科学科3年のりっくんと教養学部 人間科学科2年のすぎちゃん
かっつー:今日はよろしくお願いします。りっくんは指定校推薦で教養学部 情報科学科に合格したとのことでしたが、まずは受験内容について教えてください。
りっくん:指定校推薦は11月中旬にあり、高校の調査書での評定平均値が3.8以上だと受験できます。書類審査と小論文、面接試験がありました。

引用:東北学院大学公式サイト
※工学部は他学部と比べて「書類審査の配点が高く、小論文の配点が低い」ので注意が必要です。
かっつー:なるほど。具体的にどういう受験対策をしましたか?
りっくん:小論文の対策としては、とにかくニュースを見たり新聞を読みました。過去の問題を見ると「最近話題になったことについてどう思うか」などが問われているので、自分の考えを整理しておくことが大切です。面接の対策としては、なぜその学部にしたのか、将来は何をしたいのかなどをしっかりと頭の中で整理しておきました。実際に「大学では何を学びたいか」を中心に聞かれたので、うまく対策できたと思います。
【小論文MEMO】
工学部は、与えられたテーマに関して自分の意見の論述をします(60分/600字程度)。
文・経済・経営・法・教養学部の場合は、与えられた文章の要約や自分の意見の論述をします(60分/800字程度)。
東北学院大学公式サイトに前年度の過去問がアップロードされているのでご活用ください。
かっつー:りっくん、ありがとうございました。すぎちゃんは前期の一般入試で教養学部 人間科学科に合格したとのことでしたが、まずは受験内容についてお聞かせください。
すぎちゃん:東北学院大学の前期入試は2月上旬にあり、英語が必須で追加で2教科を選択します。学部によって選択できる科目が決まっていますので注意が必要です。ちなみに私は地理と政治・経済を受けました。

※工学部は英語と数学が必須で、他に1教科を選択します。後期日程になるともっと複雑になるので、詳しくは東北学院大学公式サイトをご覧ください。

かっつー:僕が嫌いな3教科じゃん…あ、どうでもいい情報すみませんでした。具体的にはどういった勉強をしましたか?
すぎちゃん:とにかく英語が命なので、単語帳や文法書を繰り返し読みました。あとは東北学院大学の赤本(過去問集)を買って、過去問解きまくりましたね!なんとなく出題傾向がわかるので過去問を解くことが合格への近道かと思います。
かっつー:なるほど!とても貴重な情報をありがとうございました!
まとめると、
1.指定校推薦は書類審査、小論文、面接試験を行う
・小論文対策…ニュースや新聞をチェックする
・面接対策…何を学びたいかを頭の中で整理をする
2.一般試験は前期日程と後期日程で受験科目数が違う
・英語が必須で、追加で2教科(工学部は英語と数学が必須で、追加で1教科)
・単語帳や文法書を繰り返し読む
・過去問を解きまくる!(赤本がオススメ)
こんな感じでした!ぜひご活用ください!
COLORメンバー 一同、合格することを願っております!
「※この記事は、個人の意見・感想をもとに作成しています。情報の正誤には十分注意しておりますが、実際の受験情報とは異なった内容が含まれている可能性があります。あくまでも個人の経験談としてお読みいただき、受験の際には必ず大学の公式サイトをご確認ください!」
Write&photo:かっつー
Interviewee:りっくん、すぎちゃん