仙台いろはvol.10~「ぬ」りもの(仙台堆朱)
仙台は美味しいもの、偉大な人物、素敵な観光地が多く存在する都市です。
多くの人に宮城・仙台の良さをもっと知ってもらいたい、仙台の基本から応用まで、
いろんなあれこれをみんなに知ってもらいたい!
そうして立ち上がったのがこの企画、その名も「仙台いろは」。
宮城・仙台の魅力あるモノ・ヒト・コトをいろは順に説明していきます。
前回の「り」→理科室のオルガンの雰囲気を受け継ぐ“Dottore”に引き続き、
今回は「ぬ」→「ぬ」りもの(塗り物)!
仙台を代表する伝統工芸“仙台堆朱(ついしゅ)”をご紹介します。
取材日はあいにくの雨、さらにわたくし初取材ということもあり緊張でそわそわしながら仙台堆朱製作所へ向かったのですが、行き方がわかりやすく、仙台駅から歩いて10分かからず到着しました。
製作所の1階には、お椀やお皿、壺、アクセサリーなどなど仙台堆朱の作品がずらっと並んでいて、
これらは購入することもできます。鮮やかな色で埋まるお店を眺めているだけでもいいくらいでしたが、
眺めているだけではもったいないのです!このお話は後ほど。
私たちは早速、現在唯一の仙台堆朱の職人である南さんにお話を伺うべく、2階の工房にお邪魔しました。
2階で堆朱の製作を行い、1階で展示・販売を行っているのですね。
すごい職人さんということで構えていたにもかかわらず、南さんは優しく「堅いことはいいからどうぞ座って。」と声をかけてくださり、私は少し拍子抜けしたのでした。
□堆朱について
堆朱は、元は中国から伝来したもので、木地(土台となるもの)に朱漆(朱色の漆)を数百~数千回塗り重ねて彫刻したものや、木地を彫ってから朱漆を塗り重ねたもの、木地を使わず漆のみで形をつくり上げたものをいいます。製作期間は、どの作品にどれくらい時間がかかったか覚えていないくらい長いそうです。
なんと髪の毛1本分の厚さに塗り重ねるのに2日間かかるんだとか!
この作品は漆だけで作られた作品で、中に入っているのは本物の紅葉。
光にかざすと自分の指が透けて見えるのです!とてもきれいでした!
工房には他にも製作途中の作品などが置いてあるのですが、それと一緒に修理を依頼されたものもありました。漆器は修理することができ、壊れてしまっても直せば長く使うことができるのです。
仙台堆朱製作所では修理や受注も行っています。
南さんは2011年にグッドデザイン賞を受賞されているのですが、今回そちらの作品も見せていただきました!
左の白い陶器に漆を塗り重ねてできたのが、右の完成作品です。
さきほどの作品よりも重厚感があるのですが、持ってみると意外と軽いんです。
実物を見るだけでなく触らせていただき感激でした!
ところで、よく見ると朱色だけでなく黒や緑色も見えますよね?
実は朱色以外にもいろんな色があり、朱漆の代わりに黒や黄色を用いたものは
堆黒(ついこく)・堆黄(ついおう)というそうです。
1階にも朱色以外の作品がありましたよ!
□堆朱・伝統工芸への思い
南さんは唯一の仙台堆朱の職人、つまりひとりで伝統を背負っているのです。
プレッシャーは相当なものだろう・・・という私たちの予想に反して、「プレッシャーはない。」とひとこと。
そして「伝統工芸だから続いているわけでなく、時代のニーズや生活に合わないと続かない。取り入れる柔軟性が大事。ただ、作り方は変わらない。」とおっしゃっていました。
みなさんは伝統工芸にどういったイメージをもっているでしょう。
私は伝統工芸に対して“長い歴史のあるすごいもの”と漠然と感じていて、
なんだか堅いイメージをもっていました。しかし、
「伝統工芸だからって難しく考えないでさ、まず使ってみたら?」
「ちょっと高いけど良いものを買って長く使う。服とか財布と変わりないんだよ。」
南さんの話をお聞きして、ぐっと身近なものに感じられました。
見るだけでなく、実際に使うことで本当の良さがわかるもの。
大量生産で安く手に入るものばかりを求めるのでなく、良いものを長く使ってみる。
これこそものを大切にする心やエコに繋がるのでは、と気づかされました。
さて、その第一歩に、これまで紹介してきた宮城の伝統工芸品・仙台堆朱はいかがでしょう。
学生の私にも手の届くものがありましたよ!
例えばこのお椀です。持つとわかるのですがとても軽いんです。
また、熱さに強いので熱々のお味噌汁を入れてもしっかり持てます。
さらにこの模様、きれいなだけでなくすべり止めの役目も果たしているそうです。
他にもいろんなものがありましたが、
南さんは「“お盆”と書いてあるからと言ってお盆として使わなくてもいいんだよ。
これをどう使えるか・使おうかイメージして、気に入ったものを買って大事に使ってほしい。」
こうおっしゃっていました。
大事に使っていても壊れてしまうものもあるでしょう、
その時はまた仙台堆朱製作所へ!
【仙台堆朱製作所】
Add: 宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目6番21号
Tel: 022-291-5414
Fax: 022-295-2034
URL: http://www.tsuishu.net/
※電話でのお問い合せは月~土曜日の午前10時~午後5時まで
Writer:ももたん
photo:くぼたつ・かっちょ