(『チコちゃんに叱られる!』より)



私達がよく知る「天狗」は、そもそも何が起源なのか⁉️



その起源は中国にあり。

実は「天狗」とは「天の狗(いぬ)」であり、大きくて大気中で燃え尽きてしまわない流れ星が、音速を超え、衝撃波を発生させた時の、

「ゴォォォッ❗️」

という音が、空で狗(いぬ)が鳴いていると思ったらしいです。従いまして「天狗」の最古の想像図は、こんな感じです。



この絵にも…



「天の狗(いぬ)」が、このように描かれています。



ではどのようにして、現在私達が知る「天狗」の姿になったのか⁉️それは、このように千年かけて変遷していったようです😲




これが、現在にまで伝わってきている、狩野元信が描いた「天狗」の姿です🤔



山で修行する「山伏(やまぶし)」にも似てきたため、「天狗は山の守り神」というイメージが定着したらしいです。



江戸時代になると、さらにバリエーションが増えて、何と48種類にもなったとか⁉️



こちらは、火伏せの神様「秋葉権現(あきはごんげん)」といって、「秋葉三尺坊(あきばさんじゃくぼう)」という天狗の姿なのだそうです😲



秋葉原⁉️48種類⁉️…ということで、番組では例のグループにも例えられていました💦



ところで「天狗」の起源ですが、なぜ赤いのかは語られませんでしたね💦



――――――――――

 

さて、現在の順位はいかに!?

  


カラーリストランキング

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ
にほんブログ村


――――――――――


■筆者が作曲・編曲した楽曲群をYouTubeにて配信中です♪■