中干し。。生き物調査。。 | 島暮らしスペシャル

中干し。。生き物調査。。


160612001


5月に鉄コーティングした種を直播きした田んぼはこんな感じに芽が出ました。


株が多い所と少ない所があったり葉丈もバラバラです。

また、田面が低くて常に水に浸っていた箇所は発芽しませんでしたので、後で移植しました。


来期は田面を均平に仕上げる課題ができました。





160612002


まだ心許ない稲株ですが、粗植したときのように各株が養分を十分に取り入れて太ってくれることを期待しています。

楽しみにしていきましょう。






160612003


田植えした田んぼの稲は「中干し」する時期を迎えましたので、田んぼの中をライディングしてきました。


一時的に田んぼの水を切るために、10列くらいの間隔で溝を付けて排水をよくします。






160612004


一旦水を無くすことで、根の成長を促して倒れにくい丈夫な稲にしたり、穂にならない無駄な株分けを抑制したり、土に酸素がいくようにしたりと、厳しい環境にした上でのいい米づくりにつなげています。






160612005


田んぼの水か無くなると、オタマジャクシなどの生き物たちは溝を伝って田んぼ脇の江に避難します。


逃げ遅れて水たまりに取り残されたものは、タヌキやサギたちのエサとなってしまいます。






160612006


走行途中ではカメの足跡発見!





160612007


気持ちよく晴れた日でしたが、暑すぎてなかなか大変でした。


汗から塩が吹き出る大量発汗で、水分補給もすごいことになってました。



作業の途中では畦草に潜んでいたヘビに気付くのが遅れて足で蹴り上げてテンション下がったり、石がゴツゴツする田んぼではお尻が痛くなったりと疲れました。






160612008


この日はカメの姿も確認できました。




160612009


エンジン音が嫌いらしく、慌てて逃げようと活発な動きでした。






160612010


今日は田んぼでの「生き物調査」も実施しました。


佐渡市が奨める米づくり「朱鷺と暮らす郷づくり認証制度」では6月と8月に田んぼでの生き物調査をすることが要件となっています。


自然の生き物にとっても暮らしやすい環境での米づくりが、安全でうまい米生産につながっています。

実際に田んぼの環境でどのような生き物たちがどれくらい生息しているかを調査して市にレポートを提出し、データを集計してもらっています。



農薬と化学肥料を減らした農法を続けてきており、生息している生き物の種類と個体数が年々増えてきています。