どうやったら、こどもが勉強するようになるんでしょう? | ピカソプロジェクト 満足度92%!3万人が笑顔になった こどもの表現の伸ばし方

ピカソプロジェクト 満足度92%!3万人が笑顔になった こどもの表現の伸ばし方

こどもはみんな芸術家!アートでこどもたちの表現力を育てるピカソプロジェクト。
こども向けアートワークショップ、幼稚園保育園のアートサポート、保護者の方のためのワークショップ等を運営しながら、美術教育の研究を行なっています。

「どうやったら、こどもが勉強するようになるんでしょう?」

切実ですよね、本当これ。
懇談でも、ほとんどのお母さんがこれに悩んでいらっしゃるご様子。

じゃあ、勉強って何なんでしょうか?

勉強って言えば、
自分の過去を振り返ると、例えば英単語の活用を覚えることだったり、
日本史の年号を覚えることだったり、
そんな感じ?

そうそう!って思われた、昭和のこどもたちだったみなさんは、ちょっとピンチかもしれませんよ。

こどもたちのしている勉強は、今、そんなレベルじゃないからです。

例えば、公立小学校の掛け算九九の授業では、「九九の表から規則性を探し、それをグループで発表せよ」
こんなお題も出ているそうです。
このお題で、『素数』にたどり着いた子もいるのだとか。

机に向かって、カリカリするより、
もしかすると、リンゴの木の根元で考え事をしている方が「勉強」になるのかもしれません。

私たちピカソプロジェクトは、
学校や幼稚園ではありません。
私たちピカソプロジェクトのエデュケーターは
学校や幼稚園の先生ではありません。

学校や幼稚園でフォローしきれないことを
大人としてフォローしていく、そんな立場かなと私は考えています。


その一端を垣間見ていただけるのが、
カラータイプカード for KIDSの講座たち。

・ほめ方しかり方講座
・勉強法講座

いまはまだこの2つしかありませんが、
どんどんと新しいものを作り出していきます。

ぜひ、ご注目くださいね。