*お片付けコラム好評連載中*

 

 

*ラジオゲスト出演*

 

オトハルラジオゲスト出演

コロナ禍で起こった暮らしの変化 お片付けどうする?

アーカイブ クリック

親のお家のお片付けどうする?
アーカイブ クリック

『オトハル仲間の新年の抱負を聞いてみたら、、、!?』

アーカイブ クリック

 

ラジオ配信 ゲスト出演

 かすかべPlus『メイリンの春日部パトロール2』
ツイキャス→こちらから You Tube →こちらから

 

 

こんにちは。

 

大都会の真ん中、

小さな家に二世帯6人暮らし。

東京・新宿を拠点に

お片付けや暮らしに彩りをプラスするサポートをしています。

片付けコンサルタント plus

暮らしの彩りアドバイザー さかもとりえ です。

*プロフィールはこちら→クリック

 

 

たまひよON LINEで連載中のコラム。

 

誰でもできる暮らしを彩るお片付けメソッド』の

第21回目が配信されました。

 

 

 

春こそ増え続けるベビー&子ども服を何とかしたい!ぐちゃぐちゃにならないポイントとは?【片付けのプロに聞く】

 

三寒四温、春を感じさせる暖かい日も増えてきましたね。

近年は季節の境目が曖昧な上、

エアコンが完備され

洋服の季節感も薄くなってきましたよね。

 

そんな中でも

サイズアウトした服やオーバーサイズのお下がりなど

どんどん増えてしまいがちな子ども服。


今回は冬物衣料をしまう前に子どもの衣類のお片付けを、

効率よく進めるためのポイントをお伝えしています。

 

【ポイント1】全部出す

【ポイント2】いただいた服を手放す勇気

【ポイント3】子どもの意見を取り入れる

【ポイント4】収納は『人別』『カテゴリー別』』に

【ポイント5】引き出しの中をざっくりしきる

【ポイント6】子どもが積極的になれるラベリングを

【ポイント7】少し大き目な服も一緒に収納する

 

第一回目からご覧いただくならこちらから→クリック

 

 

汗を吸収し、外敵から身を守ってくれる衣類は

日々の生活に切っても切れない身近なもの。

 

それだけに大切にすることを伝えやすく、

自分で片付けられるようになると

より衣類への感謝も生まれてきます。

 

また、整った収納になると

子ども自身で洋服を選びやすくなります。

何を着るかを子ども自身が選択することは、

ものごとの判断力を磨く訓練にもなります。

 

大袈裟かもしれませんが、

その判断力は、人生の判断力にもつながってきます。

 

片付けは、モノを整えるだけではなく、

人生に必要な判断力を身につけることができます。

 

 

次回の衣替えはぜひ、

子どもの成長を感じながら

子どもと一緒に楽しんでみてください。

 

 

暮らしに彩りを。

ご訪問ありがとうございました。

 

■現在募集中のセミナー■

◼︎暮らしを彩るお片付けセミナー

 

◇2022/3/11(金)or 12(土)開催 ◎詳細はこちらから→クリック

 

◼︎ご相談・各セミナー リクエスト開催募集中!!

*日時:AM10:00〜16:00の間の約2時間

    ご希望の日時をお知らせください。

*場所:東新宿セミナールーム or Zoomオンライン

 

◇暮らしを彩るお片付けセミナー

◎詳細はこちらから→クリック

 

◇暮らしを彩るお片付けサポート相談

◎詳細はこちらから→クリック

 

◇暮らしを彩るキッチンお片付けセミナー

◎詳細はこちらから→クリック

 

◇暮らしを彩る着物の基本片付け・収納セミナー

◎詳細はこちらから→クリック

 

◎その他お問合せはこちらのフォームからどうぞ♪→クリック

 

今週のスイーツ「いちごババロア」は  こちら  から!

 

先週の着物【riesan_kimono♪】 着物 「神保町でロシア料理ランチ」 こちら から!

 

ゆるーくツイートしています↓

 

Instagram↓

お片付け専用Instagram

お弁当・簡単スイーツ専用Instagram

着物専用Instagram

 

暮らしを彩るお片付け公式LINEアカウント↓

友だち追加

@388qmfdf

LINEからも申し込み、問い合わせいただけます。

ご登録のうえ、お名前、内容を書いてお送り下さい。