朝から天気も良く、秋晴れの小樽。

まずは、新聞のチラシをチェック!
と、見ていたら、
家電量販店のチラシに、こんなコーナーを見つけました。

「秋の運動会特集」

うん、確かに スポーツの秋だしねーって、小樽の学校に、秋の運動会ないじゃーん( ̄◇ ̄;)。

と、朝から、ツッコミ。

大体の小樽の学校では、運動会は、5月下旬。
「空晴れわたる 春5月。我らが 今日の運動会🎶」と、いう 応援歌も あるくらいだし。
え?この歌って、小樽だけ?

運動会と言えば、まずは 場所とり。
運動会前日、学校を囲むように、場所とりの保護者の列ができる。
うちの子の学校、子供たちの人数のわりに、校庭が 狭いところもあり、保護者の皆さんは、場所とりが 大変。
私も、日が変わると 同時に 場所とりに行きました。
それでも、列の先頭から数えて10番目くらい。
一体、先頭集団は、いつから 来てるの?って感じでした。
 そして、そこでも 活躍されてるのは シルバー世代の方々。
お弁当の準備で忙しいお父さん、お母さんに かわって、おじいちゃん、おばあちゃんが、いい場所とるため、夜通し、ただ列に並ぶ。

すごいなぁ、小樽のシルバー。

そして、朝、運動会開催の花火の聞いて、お弁当持って、運動会。

でも、これは、 上の子が 小学校を卒業した 4、5年前の話。

今では、運動会も午前中で終了。お弁当なし。

近隣の皆さんのご迷惑になるからと、運動会開催の花火は、廃止。

場所とりも 不公平のないようにと、クジ引き。

ずいぶん楽に そして、合理的になりました。

でも、前の日から、場所取りに行き、一緒になったママ友と おしゃべりしながら、校庭で 運動会の練習してる子供たちを見てって 楽しかったなぁ。

懐かしいなぁ。

下の子も、小学校を卒業して、もう場所取りも 卒業かと 思いきや、今度は、上の子の高校の文化祭の仮装パレードの場所取りが ありました。

また数年は、場所取りですなぁ。
ま、一年に一度のお祭りだと思って 楽しみます。