「潜在顧客」的なお客さまへのアプローチについて連続して書いています。
今回がラストになりそうです。
前回までの記事はこちらから
こちらはお客さまを4つのタイプに分けたマトリクスです。
どのお客さまからアプローチしますか?という優先順位のお話。
今回がラストになりそうです。
前回までの記事はこちらから
こちらはお客さまを4つのタイプに分けたマトリクスです。
どのお客さまからアプローチしますか?という優先順位のお話。
ここまでのおさらい。
アプローチする順番は。
(1)ニーズも信頼もあるC層のお客さま
(2)ニーズはないが信頼はあるD層のお客さま
(3)ニーズも信頼もないB層のお客さま
(4)ニーズがあるが信頼がないA層のお客さま
3番目に行くべきはニーズも信頼もないB層のお客さま。ということでしたよね。
では、ニーズも信頼もないB層のお客さまにどうやってアプローチするのか?
しつこいようですが、B層の方というのは
今この時点ではあなたのことをまだ知らないし、
このサービスが必要かどうかも気づいていないお客さまです。
今この時点ではあなたのことをまだ知らないし、
このサービスが必要かどうかも気づいていないお客さまです。
その方(B層のお客さま)たちに届く、刺さる言葉でアプローチし、
まずはあなたのことを知ってもらう=信頼をしてもらう。
まずはあなたのことを知ってもらう=信頼をしてもらう。
そして、B層のお客さまにする。(ステップ1)
次に、「このサービスは私にも必要なんだ」という風に
C層のお客さまにする。(ステップ2)
C層のお客さまにする。(ステップ2)
このように、
1ステップ2ステップになっているので、
1ステップ2ステップになっているので、
B層のお客さまに向けてアプローチする
こういう手法を「2ステップマーケティング」と言います。
こういう手法を「2ステップマーケティング」と言います。
だから私たちが普段から注意しなければいけないのは
「言葉で選び」です。