今日も読書記録にお越し頂きありがとうございます音譜

 

2月もたくさんの本に出会い、感じ、学びました。

 

-1-

私の会社にはいないタイプやな、と思いながら読み、

その真摯に自分の人生と向き合っているからこそできる生き方やなと。

最後は羨ましくなりました。

 

-2-

不倫 (角川文庫) 不倫 (角川文庫)
1,123円
Amazon

アルケミスト→星の巡礼、からこちらの不倫へ。

タイトルからもストーリーの冒頭からも、オトナな始まりですが、

ドロドロはあまり感じず、苦悩からの目覚めを最後には感じられます。

 

キリスト教の神を根底にした愛がベースにあるからなのか、

男女の愛だけでなく、自身への愛、この世界への愛、に発展するのが

日本の文化と宗教観が違うからなのかなあ。

 

-3-

ストーリーを語る、ビジネス上の差別化を図る、という点では

美意識と感性(=想い、と私は理解しました)が大事、だと。

確かに日本の会社では、美意識と感性は重視されないところが多いのでは?

 

感性も、仕事も、研ぎ澄ます、という言葉を思い出しました。

 

-4-

10年後の仕事図鑑 10年後の仕事図鑑
1,512円
Amazon

 

-5-

著者の方のセミナーを聴く機会がありまして。

今まで美術を知らずに、美術館巡りが好きドキドキって言ってたことが

恥ずかしくなりましたてへぺろ

 

絵が、色がきれい、ということだけでなく、

なぜこれが描かれたのか?

何を伝えたかったのか?

を汲み取れていなかったなあと反省。

 

問いを持つこと。

またひとつ美術館巡りの楽しみが増えました。

 

-6-

ふと図書館で借りてこのシリーズに今夢中です。

みをつくし、とは、身を尽くすこと。

ただひたすらに料理の道に身を尽くす。

 

舟場言葉のやり取りも大阪人には懐かしくなります。

 

最後は、不倫 P319から。

---------------------

よりよく愛せること。

この世でのわたしたちの目標とは、愛することを学ぶことなのだ。

---------------------