本日もお越し頂きありがとうございます音譜

 

 

藤本さきこさんの本やブログを参考に

南城久美子さんのノートの書き方メールセッションに参加して

コツコツを続いているノート生活。

 

ものすごく背景が変わった、という実感はまだないものの

少しずつ仕事に対する意識が変わってきたのは実感してます。

(私の仕事は、現在会社員です。)

 

以前の記事でも書きましたが、仕事に対する設定を変えました。

 

仕事は、私の力を活かして愛と豊かさを循環する、簡単で楽しいもの

 

先日もとても大切な仕事を上司や同僚が調整をしており

私はその調整には関わってませんでした。

大切なお客様をお迎えするその当日、ふと「そういえばあの件、段取り大丈夫かな?」とふと感じました。

 

で、調整先に確認したところ、やっぱり一つ手配が抜け落ちてたガーン

その時点で調整可能だったので、先方に依頼をして手配をし、

無事に大切なお客様をお迎えすることができた、という件がありました。

 

これが今までの私の思考だと

 

もう、何やってんの!(調整してた人への八つ当たり)

私が気づいてあげてんで!(優越感) 

お礼言ってよ!(他人に認められないと価値がない勘違い)

もう、私がいないと!(優越感から来る勝手な責任感に酔いしれる)

 

と感じてましたねパー

 

今回は違いました。

 

私のふと感じたこと、をが受け取ってそのふと、を信じることができた

 

ことが私の中で嬉しく、それだけで大満足口笛

 

ふと感じたとしても、

私の仕事ちゃうし、

って感じなかったフリをすることは簡単。

でも、それだと、ふと感じたことをを活かしたことにはならない。

 

事前に確認をして再度調整をした結果、

みんながハッピーに大切な仕事を終えることができた

愛と豊かさを循環することができた

 

結果、私の仕事の設定どおりにことが進んでいたということ。

 

何てことはない小さなことなんです。

些細だけれども感じたこと、

自分の感じたことを信じること、

それを行動に移せたこと。

 

これ、結構な自信につながります。

私ってすごい、の自信ではなく、

私のふと感じることってこんなにすごいのか、の自信。

 

今まで、自分を大切にするとか、ご自愛とか、難しく考えてましたけど、

あ、こういうことの積み重ねでいいのかも赤薔薇って思えた出来事でした。