その1~その3を読んでくださった皆さま、ありがとうございます![]()
最後を何とかまとめてみたいと思います![]()
トラウマの解消と思い込みを外す第2ステップです![]()
「気づき」は素晴らしい感覚![]()
それは新しい始まりへの扉になるから![]()
しかし45年もの間抱えていたトラウマはそう簡単に消えるものではありません。
2年ほどもがきました。
トラウマが発生する状況を作らないようにしたり、
他に得意なことを探してみたり...など
忘れようとしても、別なことにすり替えても
ダメでした![]()
そして5年前です。
そんな時に希望の光を感じさせてくれたのが『ハート瞑想』でした。
瞑想のセッションを繰り返していくうちに、少しずつ自分の存在の受け止め方が変わりました。
それまで何度も耳にしてきた
「ありのままの自分を愛する」
「ありのままの自分を許す」
「自分自身に価値を与える」
などの素晴らしい言葉
それらをハートのより深いところで感じられるようになり、
少しずつ自分で自分を癒すことができるようになりました![]()
するとトラウマの捉え方も変わりました。
トラウマとそこにある感情はいい感じはしません。
でもその感情をそのままにしてただ感じていると
過度な緊張の奥にとても表現したい自分がいることがわかります。
すご~く感じている自分がいるのです。
うまく表現できなくても、
感じている自分、表現している自分にハートから価値を与えてみる。
トラウマの記憶が消えることはないけれど、
少しずつ評価されることが気ならなくなり、
恐れや緊張が軽くなっていくのがわかりました![]()
一つ気づくと、これもあれもというように無駄な思い込みが表面化してきます。
仕方がないので同じように一つ一つ開放していくと、どんどん軽くなることができました。
このように自分の中で変容がおきると、自然に生徒さんへの対応も変わります。
いつの間にか指の形などの細かいことが気にならなくなっている自分がいました。
以前は細かいところに気づいて丁寧に教えることを強みとしていましたが、
その丁寧さを内側の感覚に寄り添うことに使えるようになりました。
それはただリラックスしているだけでのことですが![]()
成田さんのレッスンにはもっと深い心の繋がりがあるのでしょう。
発表会の時、ステージの袖で出番を待つ間、
成田さんの隣りにただ目を閉じて座る生徒さんがいます![]()
まさに瞑想状態![]()
本当に心を許していることがわかります。
その心地よさがレッスンを長く続ける秘訣なのかもしれません![]()
今では、成田さんは私の理想のピアノ教師です![]()
瞑想を始めたのと同時期に(2015年)、エリックスエッセンスを継続的に使うようになり、
以前から興味があったシュタイナーを学び始めました。
この3つを同時に学んでいたことが、より私の変容を速めてくれたことは間違いありません。
そしてピアノを教える上でもとても役に立っています。
例えばエリックスエッセンスは色の光線(波動)によって私たちに働きかけるもの。
意識の変容や人間関係に効果的に作用します。
瞑想を深めながらエッセンスを使っていたことで、迷いがなく進めたと思っています。
音楽は音の波動で働きかけるもの。
色と音には密接な関係があることが知られていますが、
エリックはそれをピアノの鍵盤で表現しています。
また色は身体にも関連しているので、色と音を身体で感じることができます。
シュタイナーはあらゆる分野に言及しているので書ききれません。
当然のこと教育や人間の発達段階と音楽の関連についても話しています。
それは、私がピアノを教えることで何をしたいかを考えるきっかけになりました。
ピアノの練習は全ての感覚に繊細になる必要があり、それは瞑想のようでもあります。
これらを成長段階に合わせて取り入れると、
ピアノを弾くことにプラスアルファの楽しみができますし、
神秘の世界へと広がります。
あまり練習をしなくても、上手に弾けなくても、
ピアノを使って遊ぶ方法はありそう。
今、ふつふつとアイディアが湧き上がっています。
この遊びのアイディアの根底には、トラウマと戦っていた『音学』時代に培った、
たくさんの学びと経験があります。
この人生に感謝しつつ、
これからは、それらの全てを糧に『音楽』をしていきたいと思います。
最終回までお付き合いくださってありがとうございました![]()
![]()
(おわり)
おと♪いろピアノ教室&サロン
その1
https://ameblo.jp/color-of-tree/entry-12613545385.html
その2
https://ameblo.jp/color-of-tree/entry-12615336276.html
その3
https://ameblo.jp/color-of-tree/entry-12617691173.html

