こんにちは!
魅力表現プロデューサーの山本 緑です。
セルフプロデュースの他に
色彩講師もしております。
あなたは、お客様に色をご提案する時やモノを作り出す時 「色選び」に悩んでいませんか?
*メイクやヘアカラー、ネイルカラーをご提案をする時
*洋服や着物をコーディネートする時
*アクセサリーや小物づくりをする時
*絵を描く時
*チラシを作る時
私達は、つい口にしてしまいがちな言葉があります。
「私、センスがないから…」
実は私もそう思ってました。
まず、自分が何を着たらいいかわからない。
これを着たいという主張もない。
図工や美術が不得意で、絵を描くのにも自信がない。
色に対して何も哲学も持ってませんでした。
そんな私が何故今、お客様のファッションを選んだり
メイクをしてあげられるようになったのでしょうか?
ましてや、美容専門学校や高校エステティック科の非常勤講師にまでなるなんて
私自身考えてもみたこともなかったぐらい。
テーブルコーディネート、店舗のカラープロデュースまで 頭の中で配色を考えることができるようになりました。
中学2年生の授業でも習いますが、
実は色にはきちんとルールがあったのです。
それを身につけることで、今まで悩んでいた 「色の選択」「配色」が簡単に思えてくるのです。
Color Harmony では 色彩配色講座〜ベーシックコース〜を開催しております。
パーソナルカラリストを目指している方は
まずはここからスタートしてください。
もちろん、パーソナルカラリストを目指してない方も色彩の基礎を学ぶことで今のお仕事に活かせます。
ご自身のおしゃれセンスも磨くこともできます。
【現在のお仕事のスキルアップに・・】
CUS®︎ (Color Undertone System カラーアンダートーンシステム)
配色調和を効率よく、実務的に行うために考案された表示システム
これを学び実践することで、
これを学び実践することで、
美容(ヘアカラー・メイク・ネイル)
ファッション(洋服・着物)
インテリア・フラワー
ブライダル・ジュエリー
ハンドメイド・アートなど
さまざまな場面で活かすことができます。
お客様にご提案する際の
お客様にご提案する際の
カラーセレクトや作品づくり
トータルコーディネートに役立ちます。


知識を活かしたら、このような作品づくりもできるようになります。
また、他業種の方々が
これを皆様とご一緒に作っていくことを願いとしております。
その一歩としてCUS理論を実践に活かしていただけたらと思います。
色のしくみから、心理や感情効果、配色やイメージレッスンなど、オリジナルテキストとカラーカードを使ってレッスンすることで自由自在に「色」を操ることができるようになります。
またレッスンを受けながら、ご自身も「色」からパワーをもらうことができます。
今までに
*ご自分のファッションに活かす方


知識を活かしたら、このような作品づくりもできるようになります。
また、他業種の方々が
共通の色彩理論を共有することで新たなコラボレーションが創造されます。
【実例】
*ブライダルにおける衣装選びと会場コーディネート及びフラワーコーディネート
*店舗改装の際、コンセプトに基づき 外装・内装・看板デザイン・ペーパー類などのトータルカラーコーディネート
*ハンドメイドアクセサリーとファッションコーディネート
*成人式におけるメイクや着付け
【実例】
*ブライダルにおける衣装選びと会場コーディネート及びフラワーコーディネート
*店舗改装の際、コンセプトに基づき 外装・内装・看板デザイン・ペーパー類などのトータルカラーコーディネート
*ハンドメイドアクセサリーとファッションコーディネート
*成人式におけるメイクや着付け
*ファッションショー
Color Harmonyの目指す世界
人と人の心を「色」でつなぎ、美しく調和の取れた「色彩文化」を創造すること
Color Harmonyの目指す世界
人と人の心を「色」でつなぎ、美しく調和の取れた「色彩文化」を創造すること
これを皆様とご一緒に作っていくことを願いとしております。
その一歩としてCUS理論を実践に活かしていただけたらと思います。
色のしくみから、心理や感情効果、配色やイメージレッスンなど、オリジナルテキストとカラーカードを使ってレッスンすることで自由自在に「色」を操ることができるようになります。
またレッスンを受けながら、ご自身も「色」からパワーをもらうことができます。
今までに
*ご自分のファッションに活かす方
*美容師
*エステティシャン
*ネイリスト
*ブティック経営
*着付師
*着付け講師
*グラフィックデザイナー
*オリジナルアクセサリーデザイナー
*パステルアート講師
*オリジナルアクセサリーデザイナー
*パステルアート講師
*ハンドメイド
*家具メーカーの広告宣伝担当の方
*家具メーカーの広告宣伝担当の方
*住宅関係営業担当
*フラワーコーディネーター
*ガーデニングプランナーの方々が受講されました。
色にはルールがあります。
それがわかれば、イメージを表現するのがより楽しくなります。
日本カラリスト協会 認定講師の私が、すぐ実践にお役立てる内容をまとめたオリジナルテキストを作成しました。
カラーカードを貼りながら、色を感じ、色を自由に配色できるようになっていくようなレッスンです。
このレッスンが終わるころには、配色がスムーズに行われるようになるスキルが身につきます。
今まで悩んでいた色選びが簡単に行うことができるようになるのでお薦めです。
≪色彩配色講座〜ベーシックコース〜≫
5時間×2日間
≪講座内容≫
1.【色彩学の基礎】
色が美しく調和するため有効な配色のルールを学びます
2.【CUS®︎(カラーアンダートーンシステム)配色調和理論】
ファッション、ヘアカラー、メイクアップ、インテリア、フラワー、商品デザインなど広く活用できます
3.【色の心理効果・感情効果】
配色基礎 <配色調和1>
色が心に与える効果を学びます
4.【イメージスタイル】
配色応用<配色調和2>
色彩を活かすテクニックを学びます
*フラワーコーディネーター
*ガーデニングプランナーの方々が受講されました。
色にはルールがあります。
それがわかれば、イメージを表現するのがより楽しくなります。
日本カラリスト協会 認定講師の私が、すぐ実践にお役立てる内容をまとめたオリジナルテキストを作成しました。
カラーカードを貼りながら、色を感じ、色を自由に配色できるようになっていくようなレッスンです。
このレッスンが終わるころには、配色がスムーズに行われるようになるスキルが身につきます。
今まで悩んでいた色選びが簡単に行うことができるようになるのでお薦めです。
≪色彩配色講座〜ベーシックコース〜≫
5時間×2日間
≪講座内容≫
1.【色彩学の基礎】
色が美しく調和するため有効な配色のルールを学びます
2.【CUS®︎(カラーアンダートーンシステム)配色調和理論】
ファッション、ヘアカラー、メイクアップ、インテリア、フラワー、商品デザインなど広く活用できます
3.【色の心理効果・感情効果】
配色基礎 <配色調和1>
色が心に与える効果を学びます
4.【イメージスタイル】
配色応用<配色調和2>
色彩を活かすテクニックを学びます
【講座日程】
事前に決めた日時
【時間】
1日5時間×2日間
【場所】
Color Harmony プライベートサロン
〒850-0004 長崎市下西山町
サロンアクセスはこちら
【料 金】マンツーマンレッスン
*受講費:98,000円(税込)
*教材費:合計 *7,810円
(オリジナルテキスト代 3,300円 CUS®157カラーカード 2,200円 カラーアレンジメントチャート2,310円 送料500円)
合計 106,310円
グループレッスンも可能です。2018年から再受講制度を取り入れます。
受講料 15,000円で 再受講が受けられます。
修了時にデュプロマをお渡しします。
【生徒さんのご感想】*ガーデニングに活かせます
https://ameblo.jp/color-harmony/entry-11388260638.html?frm=theme
*プラチナモデルさんも色を学んでます
https://ameblo.jp/color-harmony/entry-12155766449.html?frm=theme
*こんな作品も作れるようになります
https://ameblo.jp/color-harmony/entry-12347805637.html?frm=theme
*マンツーマンで学ばれた方
https://ameblo.jp/color-harmony/entry-12281733359.html?frm=theme
美容師・ヘアメイクアーティスト
山本 富美子さん
1.受講のきっかけ (なぜカラーを学ぼうと思いましたか?)
過去にパーソナルカラー診断を受けたことがあり、“色”には興味がありました。
仕事でメイクをするとき、着付けをする上での小物を合わせるときなど「感覚」で色選びをしていましたが、そこに何らかのルールがあるなら知りたいと思いました。
2.講座を受講しての感想
配色によって、人の心に与えるイメージや感覚が違ってくることを
理論的に学ぶことができました。
奥が深すぎてまだまだ自分のものに出来ていませんが、資料を紐解きながら繰り返すことで自分のものにしていきたいと思います。
3.講座終了後の活躍
受講したご縁により、今「長崎レインボーコレクション」に関わらせていただいています。
美容を通して、人を笑顔にしたいと思っている私にはやりがいのあるイベントであり、より“色”を学ぶのにいい実践の場となっています。
そして、“色”について勉強した異業種のメンバーや楽しいモデルさんたちとの関わりは素晴らしい財産となっています。
4.今のお仕事に講座で学んだことをどう活かしていらっしゃいますか?
お客様にメイクする時、成人式や結婚式の際、着物のアドバイスを求められた時、そのお客様をどんな風なイメージに仕上げたいかで配色を考えられるようになりました。
他にも、お店のディスプレイをする時、DMを書く時など 表現するのに“色”の知識は大いに役立っています!
5.受講後のお客様の反応
アドバイスにも箔が付き、喜んでいただいています!
着付師・着付講師 KIMONO スタイリスト 藤田梨香さん
1.受講のきっかけ (なぜカラーを学ぼうと思いましたか?)
・着付けの仕事でお客様から小物の色合わせなどをたずねられることが多く、今までは自分のセンスと感覚のみで選んできましたが、そこに根拠が欲しいと思っていました。
・自分自身、無難な色ばかり選びがちで、たまに明るい色を着てみると派手に見えてしまいどうしたら良いのか悩んでいました。
2.講座を受講しての感想
・まず、自分の着物選び服選びの迷いが少なくなり、楽になりました。
・覚えることも多いですが、カラーカードを使ったりして先生が分かり易く実践も交えて教えて下さるので楽しく学ぶことができました。
3.講座終了後の活躍
・昨年夏には、パーソナルカラー診断と浴衣レンタルをセットにして期間限定メニューを作り、好評頂きました!
4.今のお仕事に講座で学んだことをどう活かしていらっしゃいますか?
・メルマガ「5歳若く見られる似合う着物の選び方」を配信しています。
内容は、パーソナルカラーを元に着物をトータルコーディネートするとステキですよ!というものです。
5.受講後のお客様の反応
・診断前はノーメイクに近くあまりファッションに興味ないのかな?
と思うお客様が、診断後すぐに「帰りに口紅を買って帰りました!!」と
わざわざ連絡くださったことが嬉しかったですね。
ファッションに活かしたいとマンツーマンレッスンを受けられた方のご感想
このコースを終了した方は、各種カラーコーディネート講座、パーソナルカラリスト養成講座に進むことができます。
またこのコースを受講された方は
過去にパーソナルカラー診断を受けたことがあり、“色”には興味
仕事でメイクをするとき、着付けをする上での小物を合わせるとき
2.講座を受講しての感想
配色によって、人の心に与えるイメージや感覚が違ってくることを
理論的に学ぶことができました。
奥が深すぎてまだまだ自分のものに出来ていませんが、資料を紐解
3.講座終了後の活躍
受講したご縁により、今「長崎レインボーコレクション」に関わら
美容を通して、人を笑顔にしたいと思っている私にはやりがいのあ
そして、“色”について勉強した異業種のメンバーや楽しいモデル
4.今のお仕事に講座で学んだことをどう活かしていらっしゃいま
お客様にメイクする時、成人式や結婚式の際、着物のアドバイスを
他にも、お店のディスプレイをする時、DMを書く時など 表現するのに“色”の知識は大いに役立っています!
5.受講後のお客様の反応
アドバイスにも箔が付き、喜んでいただいています!
着付師・着付講師 KIMONO スタイリスト 藤田梨香さん
1.受講のきっかけ (なぜカラーを学ぼうと思いましたか?)
・着付けの仕事でお客様から小物の色合わせなどをたずねられるこ
・自分自身、無難な色ばかり選びがちで、たまに明るい色を着てみ
2.講座を受講しての感想
・まず、自分の着物選び服選びの迷いが少なくなり、楽になりまし
・覚えることも多いですが、カラーカードを使ったりして先生が分
3.講座終了後の活躍
・昨年夏には、パーソナルカラー診断と浴衣レンタルをセットにし
4.今のお仕事に講座で学んだことをどう活かしていらっしゃいま
・メルマガ「5歳若く見られる似合う着物の選び方」を配信してい
内容は、パーソナルカラーを元に着物をトータルコーディネートす
5.受講後のお客様の反応
・診断前はノーメイクに近くあまりファッションに興味ないのかな
と思うお客様が、診断後すぐに「帰りに口紅を買って帰りました!
わざわざ連絡くださったことが嬉しかったですね。
ファッションに活かしたいとマンツーマンレッスンを受けられた方のご感想
このコースを終了した方は、各種カラーコーディネート講座、パーソナルカラリスト養成講座に進むことができます。
またこのコースを受講された方は
日本カラリスト協会主催
パーソナルカラリスト検定 3級
全員合格しております。
人によっては
検定対策講座を受けられます。