わかりやすいレポート〜現役漁師が教える!!今、食べてはいけない「危険な魚」とは? | インテリア・カラーコーディネート・カラー講座・健康塗り壁マシュマロタッチのカラーヘルスデザイン

インテリア・カラーコーディネート・カラー講座・健康塗り壁マシュマロタッチのカラーヘルスデザイン

建築・インテリアカラーの仕事を中心に、カラー講師として色彩学に基づいたレッスンやセミナーなど行う。「色と健康」オンライン講座では、食べるもの、使うものの他、電磁波や化学物質に囲まれた環境改善が出来るようなDIY壁材や床材も取り扱う。趣味はゴルフと自然農。

カラーコーディネイターの武田珠佳です。

 

元々魚を頻繁に食べる方ではないのですが、

その理由はいくつかあって。

 

・お腹が痛くなったり張ったりする

・臭いが苦手なので料理したくない

・大阪で美味しい魚に出会わない

 

 

お腹が張ったりするのに気付いたのは20代後半。

回転寿司屋に行くたびにお腹が痛くなる。お腹も冷える。あの人気の○○マグロもお腹の調子が悪くなりました。。。

 

回ってない寿司屋でも同じ事があるし、

海鮮料理屋でも起こる。

 

生で食べるからというわけでもなく、

生じゃなくてもしばらくすると

胃が気持ち悪い場合もある。

 

鮮度なのか?

酸化しやすいオメガ3なのか?

養殖の際のエサなのか?

(肉でも時々なるので、油脂添加されカサ増しされた肉や見栄え良く加工されたものは避けてます)と、色々考えたり調べたり。。。

 

 

私統計ですが、

どうやら天然で且つ新鮮なものは大丈夫っぽいらしいというところに落ち着いているのですが、

 

 

ここ2日ほど夕食がサカナで

久しぶりにお腹の調子が悪くなり、

ネットで色々調べてたらこんな記事が!

 

現役漁師が教える!!今、食べてはいけない「危険な魚」とは?

 

とってもわかりやすくて納得!

 

ここから魚を取り寄せて、お腹の調子がダメになるなら、私の場合、鮮度や天然か養殖かとはまた別の理由ということです。

 

日々自分の身体が反応することを深堀りしたり、実験して改善できたことなどを「色と健康」オンライン講座の中でもお話しています。

 

人それぞれ、体質も気質も環境も薬歴も違う。

あれがいい、これがいいとメディアで伝えられているものがご自身に合うかどうかは別問題。

 

症状を抑えるのではなく、感じて考えて解決出来るようなヒントになればと、ざっくばらんにお伝えしています。

 

 

▷▷ 色と健康 オンライン(zoom)
自己管理が上手くなる、健康についての講座を、
色とからめて楽しく配信中。

 

 

 

使える雑学や色のエッセンスを配信中

メールマガジン登録はこちら

 

 

 

 

◾️ご案内◾️色を学ぶと仕事だけでなくファッション、インテリアなど
広範囲に使えます。まずは体験レッスンにお越しください。

▷▷ 体験カラーレッスン 
※オンライン個人レッスンも申込み受付中


▷▷ わがままカスタマイズレッスン 
インテリア、ファッション、ウェブ、グラフィック等ニーズに
応じたカラーレッスンをオリジナルカリキュラムで。

▷▷ 色と健康 オンライン(zoom)
自己管理が上手くなる、健康についての講座を、
色とからめて楽しく配信中。



おうちの家具やカーテン壁紙やアートの相談がしたい。
▷▷ インテリアカラー相談 

ビジネスカラー講座
▷▷ カラーセミナー依頼