色彩検定1級2次対策・マンセル値を読み取る! | カラーのプロになる秘訣&ビジネスに役立つ色の使い方

カラーのプロになる秘訣&ビジネスに役立つ色の使い方

色彩業界歴25年以上のカラーコンサルタントが、カラーコーディネートのプロになる秘訣を教えます!

カラーコンサルタントの三浦まゆみです。

今年、1級2次を受験する方から質問がありました。

「マンセルシステムの彩度の読み取りが難しいのですが…」と。

確かに、ちょっと慣れないとマンセル値の読み取りは難しいですよね。


PCCSなら、彩度はどの色相も最高彩度は、9sなのでシンプル。

でも、マンセルシステムでは色相によって最高彩度が違うので、ちょっと複雑ですね。


基本的には、暖色系の最高彩度が高く、寒色系は低い、と覚えておくことが1つ。

後は、PCCS値と変換するとどうなるかを、色相ごとに確認しておくといいですね。



例えば。

PCCSの 鮮やかな赤、 v2 を三属性の色表示で表すと。

2:R-4.5-9s

これをマンセル値に変換すると。

4R 4.5/14.0

最後の数字が彩度なので、鮮やかな彩度の高い赤は、マンセル値では14という数値になりますね。


それに対して。

PCCSの 鮮やかな青緑、v14 を三属性の色表示で表すと。

14:BG-4.5-9s 

これをマンセル値に変換すると。

5BG 4.5/10.0

なので、鮮やかな彩度の高い青緑は、マンセル値では10という数値になります。


同じく彩度の高い色でも、の数値は高く、青緑の数値は低い。

色相によって最高彩度の数値が違うというのが、マンセルシステムの特徴です。


「この変換がわからない!」という方には、こちらがお勧め。

あなたの「強み」を色で引き出す カラーコンサルタントの7つの視点 

日本色研事業株式会社から発行されている

「PCCS ハーモニックカラーチャート」を購入すると

PCCSとマンセルシステムの数値の変換表がついてくるので、それを参考にして勉強してみてくださいね!

受験するには必須の、お役立ちアイテムです(^^)

 

 

ぽちっと応援お願いしますm(__)m

にほんブログ村 ファッションブログ
カラーリストへ
にほんブログ村