NHKのテレビ番組を見ていると、どうやら8月20日(土)夜11時から特集ドラマがあるようです。そのドラマのタイトルは……

 ももさんと7人のパパゲーノ

 

 

 

 えっ?パパゲーノ!?

 

 パパゲーノといったら、モーツァルト作曲のオペラ「魔笛」に登場する鳥刺しであるパパゲーノという人物を思い出すのですが……どうやらこのドラマは自殺について取り扱った内容のようです。

 

 どういった事だろうと疑問に思い、NHKのサイトでこのドラマのページを見てみると、パパゲーノに関してこのようなことが書かれていました。

 

 

<“パパゲーノ”とは> 「死にたい気持ちを抱えながら、その人なりの理由や考え方で“死ぬ以外”の選択をしている人」のこと。 こうした経験を持つ人のライフストーリーには、つらい状況にある人を思いとどまらせる抑止力“パパゲーノ効果”があるとされている。(2022年8月19日 ももさんと7人のパパゲーノ - NHK

 

 へー?パパゲーノって死にたいけどまだ死んでいない人のことを言うのか。これは初耳だなあ。それにパパゲーノ効果って言うのもあるらしいし……。

 

 このパパゲーノってやっぱりオペラ「魔笛」のパパゲーノのことじゃないのか?と感じたので、パパゲーノ効果をネットで調べてみると……

 

「パパゲーノ効果」の名称は、モーツァルトのオペラ「魔笛」の登場人物・パパゲーノに由来します。 (2022年8月19日 わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる人の物語~ - NHK

 

 予想通りモーツァルトのオペラが元ネタでしたね。

 

 ここでオペラ解説。確かに作中パパゲーノは自殺を図りますが、3人の童子のアドバイスによって自殺をとどまります。ここからパパゲーノ効果って名前が付けられたわけですね。

 

 何故パパゲーノが死のうとしたかというと、好みの女性であるパパゲーナと離れ離れになり絶望したから。ですが、このパパゲーノは完全に三枚目の役なので、自殺を図ろうとしても全く悲壮さは感じません!むしろ、「誰か自殺を止めてくれないかな~?本当に死んじゃうよ?」といった感じなので、笑ってしまうシーンとなります。

 

●魔笛 第2幕より「パパゲーノの独唱」~「パ・パ・パの二重奏」

↑2分20秒頃から自殺を図り始め、5分13秒から有名な「パ・パ・パの二重奏」が始まります。

 

 自殺をしようとしたパパゲーノですが、3人の童子が魔法の鈴を使うように言ったので、その存在を思い出した彼は鈴を振ります。すると、不思議なことにパパゲーナと見事に再会し、そのまま幸せな合唱をして終了。この一連の流れが視覚的・音楽的にも楽しい場面です。

 

 

 

 

 

 パパゲーノ効果は自殺を選択しなかった人達の報道は、他の人の自殺を抑制しうるといった効果ですが、この対比するものとして「ウェルテル効果」があります。つまり、ウェルテル効果は自殺の報道によって、他の人の自殺が増えることを指しています。

 

 この「ウェルテル」とはドイツの詩人であるゲーテ著の「若きウェルテルの悩み」に登場する若い詩人ウェルテルに由来しています。こちらのウェルテル効果の方が、パパゲーノ効果よりも先に考えられた説であり、自分もこっちの効果の方は聞いたことがあります。

 

 こちらのウェルテルの自殺理由も女性関係。恋はもう実らないと悟り、こちらは完全に亡くなってしまいます。しかし、効果の由来にされたにも関わらず、作中では後追い自殺とかはありませんでした。どうしてこの名前を使用したのでしょうかね?

 

 そして、ウェルテルを原作にしたオペラもあります。フランス作曲家のマスネが「ウェルテル」として作品を残しております。ここではおそらく作中一番有名で人気のあるウェルテルのアリア「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」を紹介します。

 

●ウェルテル「春風よ、なぜ私を目覚めさせるのか」

↑南米ペルーの名テノール、ファン・ディエゴ・フローレスによる歌唱。

 

 第3幕でウェルテルによって歌われる曲であり、シャルロットに対する熱い恋心・苦しい気持ちを切実に歌うものとなっています。こちらは魔笛と違ってガチガチのシリアスな場面ですね。

 

 

 

 

 

 

 

↓当ブログのTwitchチャンネル