エブリイワゴン オイルとフィルター交換 | ラクダのブログ

ラクダのブログ

旅好きなラクダの話です。
気軽にコメントして下さい。

新年の始めは天気が良く暖かい日々が続きましたが、寒さがぶり返してきましたね。


日本海側地震の被災地を報じるニュースを見ると雪が積もっていますね。


Amebaの親会社サイバーエージェント主催の義援金募集が始まれば、自分は微力ながら募金をしようと思います。


今回はトランポ兼車中泊用のエブリイワゴンのエンジンオイルを交換したので、記録用にブログを書きます。


エンジンオイルを交換後、フラッシングもついでに行います。

フロントタイヤをスロープにのせて運転席の下を覗きます。にっこり


サイドブレーキ引いて、後のタイヤには輪止め替わりの木をひきます。



2,000km強しか走行していませんが、バイク同様にPEAカーボンクリーナー施工したため、エンジンオイルは汚れていますね。驚き驚き驚き


フラッシングオイルはスーパーゾイルを使います。


オイル規定量の2/3以上をエンジンに入れて、のほほんと町内を回ってきました。
(エブリイワゴンだとゾイルの中身全て2リットルを入れると、レベルゲージのLow位まで有りました)


スーパーゾイルのフラッシングオイルは10~15分程度、高負荷をかけなければ 走行可能と書いて有ります。
とりあえず3,000回転以下で走行したけど問題無さそう。

フラッシング後のオイルは下記の写真のとおり、濃い飴色でした。
半年毎、3,000km以内にエンジンオイルを交換していたので、フラッシングオイルの汚れは少ないなぁ、という感想です。
エブリイワゴンは所持して13年目なので、記念にフラッシングした感じです。


フラッシングしたのでオイルフィルターも交換します。
助手席の下を潜って、フィルターカバーを外します。
フィルターカバーは12の6角ボルト2本で固定されています。初見で奥側のボルトに気がつかずカバーの外し方で悩みました。無気力無気力無気力


今回使用するオイルは走行距離6万kmオーバー向けルート産業のレスキューオイル10W-40です。
ターボ配管回りからオイル滲みが有った、と車検で言われたので、モリブデン入りの硬めなオイルを選択しました。


エブリイワゴンのエンジンはオイル消費していませんが、予防整備という事と、量販店でのエンジンオイル交換料金が高過ぎ(2年前の75%値上げには驚いた)と感じ、自分で交換しました。

エンジンオイル交換後はエンジン音が静かになった。。。くらいしかわからない。真顔真顔真顔
まだまだエブリイワゴンは乗るつもりなので、次はATFフルードとストレーナの交換かな。


PS、最近中古だけど車を増車しました。
AGS面白い!MTのワークスより好みだな。ニコニコ
1~4速までMTよりローギアなのも良いね。爆笑爆笑爆笑
5速がオーバードライブなので、メーター読み120km/hが4,000rpm。。。コンピューターチューンしたくなったw



じゃあ、ノシ