こんにちは爆  笑ようこそドキドキ 

 

 

似合う色で自分らしお洒落を楽しむ

パーソナルカラ虹ーと

 

小さな不調を改善するおうち薬膳の

中山 静江です音譜

 

 

自己紹介ラブラブ

二十四節気 「小暑(しょうしょ)」

11番目の節気

(7月7日前後~)

 

「小暑」は、季節の移り変わりを知るための

二十四節気のひとつで、

1年を太陽の動きに合わせて

24等分した15日間の期間のこと。

 

二十四節気についてはこちらから

 

太陽の動きによるので毎年日付は固定されていません。

 

 

  小暑と暑中見舞いのルーツ

 

 

「小暑」とは梅雨があけ本格的な暑さが始まる頃

という意味。

 

 

「小暑」と次の節気の「大暑(たいしょ)」をあわせた

約1ヶ月間のことを「暑中」といいます。

 

この期間中、お盆の里帰りなどで

ご先祖様にお供え物を持参する風習が

お世話になった方への贈答に変わり、やがて簡略化されて、

現在の手紙で済ませるようになったのが「暑中見舞い」のルーツです

 

 

「暑中見舞い」を出すなら梅雨が明けた暑中の時期~立秋前(8月6日頃)まで

に出すのが良いそうですよ。

 

 

 

  五色の短冊

 

 

さて、小暑のはじめ7月7日といえば七夕。

 

あちらこちらで、願いごとを書く短冊とともに笹飾りが飾りつけられて、

華やかですよね。

 

この短冊の五色「青・赤・黄・白・黒(紫)」は五行学説に由来していて、

短冊の色によって書くお願いごとのジャンルがあるのだそうです。

 

 

 

青:仁    人間力を高める・成長を願う

赤:礼    家族の健康・先祖への感謝

黄:信    信頼・円満な人間関係

白:義    約束や決まり事を守る

黒:智          学力向上

※黒は紫と置き換えられることがあります

 

 

由来から願いごとを考えると、

習い事や勉強などの上達や自分の努力で成し遂げられる夢や

目標を書くのがよさそうですね

 

 

 

  汗の季節はスタミナチャージ

 

梅雨が明けるといよいよ夏本番を迎えます。

 

カラダが暑さに慣れていないうちに連日の猛暑・・・

 

ちょっと外出するだけで大量の汗・・・

 

水分補給が欠かせませんよね。

 

薬膳では大量の汗をかくことはエネルギー(気)も消耗すると考えます。

 

汗をたくさんかいた時には、エネルギー(気)も しっかり補ってあげましょう。

 

 

 

豚肉

 

 

豚肉は、疲労回復・スタミナアップはもちろんですが、

カラダに潤いを与える作用があるといわれているので

夏バテ予防、アンチエイジングにお役立ちです。

 

豚肉の効能はこちらからご覧下さい音符

 

 

たこ

 

 

たこは消耗したエネルギーや血を補う作用があるので、疲労回復効果はもちろん

汗のかきすぎを止めたり、美肌対策、筋力Upにもおすすめです。

 

たこの効能はこちらからご覧下さいラブラブ

 

 

旬を迎える夏野菜でクールダウン

 

また、今が旬の夏野菜たちには

体の余分な熱をクールダウンする作用や

水分代謝の調整をする作用など、いづれかの効能をもつものが多いので

夏野菜の力を借りて体の内側から涼しくしましょう♪