こんにちは爆  笑ようこそドキドキ 

 

 

似合う色で自分らしお洒落を楽しむ

パーソナルカラ虹ーと

 

小さな不調を改善するおうち薬膳の

中山 静江です音譜

 

 

自己紹介ラブラブ

二十四節気の二番目の節。(今年は2月19日~3月4日頃)

 

 

二十四節気とは

 

「雪が雨へと変って降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃」

 

 

そろそろ雪解けが始まる頃ですよ音譜という意味。

 

 

この時期になると雪解けの水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

雨水の時期になると三日寒い日が続いたあとは四日ほど暖かい日が続き、これを繰り返しながら春へと近づいていく様子を「三寒四温」といいます。

 

 

「三寒四温」という言葉は寒暖の変化を表す言葉で、日本では冬から春へと変わっていく頃に

使われることが多い言葉ですが、

元々は中国北東部や朝鮮半島北部で使われていた言葉で、本来は冬の気候を表しているそうです。

 

また立春から春分の間に初めて吹く南よりの強風を「春一番」と呼びます。

春の季節は強い風が吹きますが、薬膳ではこの風からもカラダに様々な影響を及ぼすと考えられています。

 

 

朝晩の寒暖の変化が大きく、カラダも冷えやすい時期です。

カラダを温め発散する働きのあるニラやねぎ、

黒豆や黒きくらげ、山芋などで気血を補いましょうラブラブ

 

 

ところで、皆さんはひな人形はいつ頃から飾りますか?

 

立春を迎えたら、ひな人形を飾り始めてもよいとされているそうですが、

雨水の時期に雛人形を飾りはじめると良縁に恵まれるという言い伝えもあるそうですおねがい

 

 

もともと、ひな人形は厄を移した人形を水に流したことが由来で「水」と関係が深いのだとか。

 

水が豊かになることと、娘の幸せを願う親心を重ねているようですラブラブ

 

我が家も言い伝えにあやかって、今年は雨水に飾ろうかな笑

 

ウインク食材の効能はこちらから飛び出すハート
にら

黒豆

黒きくらげ