手作りクレヨン Tuna-Kai | 新潟・加茂・三条 ハンドメイドクラフト・ペーパーアイテム・パーティーグッズの製作レッスン【Collaboraiton Workshop】

新潟・加茂・三条 ハンドメイドクラフト・ペーパーアイテム・パーティーグッズの製作レッスン【Collaboraiton Workshop】

【コラボレーションワークショップ】ではスクラップブッキング、パーティーアイテム、 カルトナージュのワークショップを
随時開催、 オーダー制作・販売等お気軽にご相談ください

プライベートレッスン、 ご希望のオーダー品製作を承ります。




年に1度にしか
体験できない?!
イベントのために福生にきている


ハンドメイドクラフトのワークショップを
新潟・加茂にて開催中
Collaboration Workshopの
Colla(コラ)です。


福生の話は、また後ほど。


今日は衝撃を受けたクレヨンのお話です。


北海道の

手作りクレヨン工房
Tuna-Kai(トナカイ)



Tuna-Kaiさんのクレヨンは、


石油ではなく自然の草木、土、実などから
色を いただいて顔料を作り、
それに蜜蝋を混ぜて作っているそうです。


顔料をとることからはじまり
乾燥させ、完成させるのに20日。

でもその後、描き心地をみて納得できないものは、
再び煮て溶かし作りなおすとのこと。

自然の恵みから色を作りだしている。

そのため、クレヨンの色は
自然の材料の名前が
書かれています。

たらの実、フキノトウ
なんて山菜の名前があったり。

ぱっと見ると
クレヨンには見えないような…

その不格好さが、
とてもかっこいい。


TVつけたら、
そこにクレヨンの映像が
現れたことが出会いのきっかけでした。


たまたまです。



その数分後にオーダーしてしまいました。


北海道の大自然の中で
丹念にクレヨンを作られている。


その素材へのこだわりに、
衝撃を受けました。


いつか子供と
一緒にこのクレヨンで
絵をかきたいな…
なんて妄想をしたり。





現在は大変、注文が殺到しているようなので
じっくり、ゆっくり完成まで
お待ちしていますと、

作り手のいとうさんにお伝えしました。


いつか手元へ届いた時、
みなさんに改めて
ご紹介したいと思います。


ブログへの掲載の相談をさせて
頂きた時、

「 写真つきがいいですね 」と


お返事いただきました。


絶対載せますよ~、いとうさん!!


今年1番の
タカラモノに
なりそうです。



私もがんばろう~。
ハンドメイドクラフトを楽しめる
ワークショップのお知らせです。

スクラップブッキング 応用編
【パターンペーパーと、木箱でつくるマルチBOX】



photo:04


スクラップブッキングでつかう
パターンペーパーををカバーに

簡単に手に入れることができる
木箱を使って
オリジナルのマルチBOXをつくります

1度作り方をマスターすれば
おうちでお好きな大きさのBOXを
つくることもできますよ~!

8月26日(日)
14:30 ~ 17:00
(ティータイムを含む)


参加費 2500円 (スイーツとドリンク付き)
定員 4名様

⇒無事に終了いたしました


  
ブログランキングに参加中です
みなさんのポチッとが、明日の私への活力になります!


にほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ