赤毛のアンは、多くの女性陣がはまっているのと同様、私も中学時代にシリーズ10巻を読破した派。
今回は、モンゴメリの原書を読んでみることにしました。

視聴率がよい今クールのNHK朝ドラは、赤毛のアンの翻訳者 村岡花子さんがモデル。こちらも日々チェックしており、ドラマがきっかけで白蓮さんがらみの本も非常に売れているようです。その流れに少し逆らって私は赤毛のアンの原書にチャレンジ。

というのも、翻訳者・村岡花子さんについてネットを回遊していると、非常に意訳が多く翻訳もすぱーんと飛ばしたりする人という評が多々見受けられ。これはあらためて赤毛のアンの原書との違いが知りたくなったわけです。

Anne of Green Gables (Puffin Classics)/Puffin

¥556
Amazon.co.jp

ちなみに、英語の多読ばやりのようで、近所の本屋さんではTOEIC本などとともに目立つ洋書棚ができておりました。すでに赤毛のアンは、何度も映画見て、本も読んで。なのでたぶん原書でも何の問題もなく読めると思われる。(読み始めですが今のところ忠実。そして意外と知らない単語満載。児童文学だしTOEIC720点以上の人対象って書いてるから余裕~って思ってたんだけどなぁ。。)


読破したら、小学校の頃はまった「おちゃめなふたご」シリーズも読んでみたい~。
この本を読んで、ジンジャーエールを初めて知り、寄宿舎に憧れたのが懐かしい。
Kindle版は、4$ちょっとで読めるらしい。便利な世の中ですなぁ。

The Twins at St. Clare’s/Egmont

¥価格不明
Amazon.co.jp

日本語で読みたい小説が手元に現れるまでとりあえず英語原書にはまってみます。

【追記】それにしても海外の児童書、絵が独特ですね(笑)。大人としては味がある絵がいいけど日本の子供からするとかわいくない気がする。
個人的に、近々リピートしたい雲丹ベスト3をピックアップしました(^^)。
2011年の夏に、うにのおいしさにはまって以来。うにマニアやってます。


雲丹好きにとっては当たり前の話ながら、夏場はウニがおいしい季節。俄然、出歩くたびにおいしい雲丹との出会いを求めてます。

ちなみに、豪華に見えてもおいしいとは限らないのが雲丹。
今回は、量より質。でちょいとご紹介します。

1.私を雲丹に貪欲にさせた仙台駅のお寿司屋 気仙沼あさひ鮨
思い出のウニは、JR仙台駅のお寿司屋ではまったこれ。
一貫500円。復興支援を祈願して、清水の舞台から飛び降りる思いで食べたのが2011年夏。



そう、うにが新鮮すぎて軍艦にする必要がないのです。
この日以来、雲丹には、お金に糸目つけない人になっていました。
(といっても、数千円も出しませんよ、さすがに)。

その後、函館、八戸もろもろ行ってますが、やはり夏場のウニはおいしいです(T T)。
そう、行こうぜ、東北。です。そして北の方。

2.パスタでちょっと感動したのが、リッチョマニア@東京駅。

これも食べたのが夏なので、うにがよかったかもしれませんが。。。
その名も、リッチョ(=雲丹)マニアのイタリアン。



結構、おいしかったです。パスタ、バカにできへん。近いのでまた行こうと思います。

3.蒸しウニもなかなかじゃないか!吉田屋の重箱うにめし@東京駅。




いつも東京駅で雲丹弁当と焼鳥を買うのが恒例なのですが。。。雲丹弁当の中でおススメなのがこれ。
これも雲丹の時期がよかったかも。。。と思いつつ。このボリュームがあってもペロリ。
どうやら、八戸の明治創業のお店のお弁当だそう。


その他、おいしい雲丹、たくさん食べてるんですが、また自らリピートしたいわー。
と手軽に思えて、質もよいのをとりあえずご紹介~。地方の方も東京駅で是非どうぞ~。

あぁ、久しぶりのブログ更新なのに、何を書いているんだろう(--A)
ちゃんと、いろいろ書こうと思ってます。

明日から、スタッフたちが帰ってきますー。コラボラボ、一週間お休みいただいてました。
私は、別の機会にちゃんと休もうと思ってます。
今年前半戦の出来事を久しぶりに思い出します。
8月に入りました。

今年も女性社長300人に出会うJ300が8月21日よりスタートし、全国行脚が始まります。
来月は、仙台、名古屋、山口にお邪魔する予定。

そして、今年のJ300のメインビジュアルはこれ(^^)。
J300_2014(仮)

最後は、今年も内閣府やお茶の水女子大学、NBCなどと共催で、女性社長と大企業のマッチングイベントを実施します!

せっかくなんで、今年前半戦のトピック&人気記事をスタッフがまとめてくれたのでアップします。ぜひ、合わせてご覧ください(^^)

女性社長.net編集部日記の記事引用

女性社長.net facebookページでは、【よこたのきょうこのごろ】と題し
仕事の話題からプライベートまで、近況や日々感じていることなど、自由気ままなつぶやきを投稿しています。

以下、編集部日記からの引用!!

☆1位 -コラボレーションと安倍昭恵さんと。-(2014年1月)

1/22開催『企業×女性起業家マッチングイベント』&『J300 in TYOKYO 2013』に
スペシャルゲストとしてご登壇頂いた総理夫人安倍昭恵さんについて。
「私はこう感じる」を率直にお話される姿がステキ!なお話。

☆2位 -フィードバックは糧。-(2014年5月)

女性社長.net横田も講師を務めた、お茶の水女子大学の社会人向けビジネスリーダー育成塾で、企業人に起業を自分事としてとらえてもらえるようコンテンツづくりに苦戦した話。
横田も勇気を頂いた!という塾の一コマ目にあった元資生堂副社長の岩田喜美枝さんのお話もご紹介しています。

☆3位 -医者に「老化」っと言われるの巻(T T)-(2014年2月)

右腕がしびれ、しばらく左手でマウスを使っていた横田。
「ゴッドハンド」の整体を教えて頂き、今ではすっかり良くなりましたが、経営者は体が資本!私はまだ大丈夫、と過信せずきちんとメンテナンスをすることも大切だということに気付いた話。


☆4位 -発音でオーダーを聞き分けるおでん屋のおやじ-(2014年5月)

おでんのネタ「すじ」が関西と東京で違うこと、みなさんはご存知でしたか?
初耳!な方、是非この記事をご覧ください。
横田の関西弁を聞き分けオーダーをとってくれたおでん屋のおやじに、お店に対する愛が深まった、という話。


☆5位 -パリについて、とことん調査中-(2014年3月)

パリで日本の女性起業家の活躍とダイバーシティーをテーマに講演の依頼を受けた横田。フランスについて実は知らないことだらけ!な話。
フランス勉強の為に横田が購入した「ベルバラ」は、編集部スタッフも回し読みしていました。


【よこたのきょうこのごろ】人気記事TOP5でした。
イベントや講演会などお仕事の裏側の話題や、
「そうだよね!わかる!」と思わずうなずいてしまうような話題が人気の傾向のようです。
今後もどんな話題が出てくるのか、是非楽しみにしていてください。

女性社長.net facebookページには、【よこたのきょうこのごろ】以外にも
興味深い話題をいっぱいお届けしていますので、是非チェックして下さい!
https://www.facebook.com/joseishacho.net
昨日から発生している。都議・塩村さんをめぐるヤジ騒動にまつわるヤラセ報道疑惑。街頭インタビューを受けた方が横田響子(私)だという、とんでもない誤報が出回っています。

まだ完全収束していないようなので、あらためてこちらのブログで否定をさせていただきます。

完全に別人です。

そもそも当該案件で街頭インタビューを受けたこともありません。

私に直接会ったことがある方やテレビなどで私をご覧いただいたことがある方で、私だと認識されるかたはほぼいらっしゃらないと思います。

今回、丁寧に誤情報ではとお知らせしてくださった方、誤認を認めて削除やお詫び対応を速やかにしてくださった方々。友人で心配してくださってる皆様。
本当にありがとうございます。

早く、誤報の拡散が収束することを願うばかりです。
長くなりましたがお付き合いありがとうございました。

コラボラボ 横田 響子
秋葉原や赤羽、品川駅を通ると、いつも感じるのだが。。。
駅ナカの本屋さんってありがたい存在だなーと。
通勤経路にある人、うらやましすぎます。

以前本郷三丁目に住んでいた時は、駅前にある小さな本屋に必ず入ってぐるっと一周まわる習慣がありました。代々木にオフィスがあったときは、駅に向かう途中に図書館があり、ネットで予約してはこまめに本を借りてました。

ということでほぼ毎日、本屋に顔を出す生活の時はちょっとした変化にも敏感になり、
新刊を見つけるのがとにかく早かったのですが、通勤経路にないのでお客様先にいく途中や週末に本屋に寄ってます。

次に引っ越すなら、通勤経路に本屋がある生活がいいなぁ。

さてせっかくなので最近の個人的ブーム紹介。
やさぐれ気味の時に読む小説は、森沢明夫さんのを読んでます。


虹の岬の喫茶店 (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥700
Amazon.co.jp

もうすぐ映画になるみたいですね。



あなたへ (幻冬舎文庫)/幻冬舎
¥648
Amazon.co.jp

「あなたへ」のほうが好きかなー。


いずれにせよ、難しいこと考えずに。人のあったかさを感じたいとき、都会の雑踏にいながら自然を身近に感じたいなら、森沢さんの本よいです。

久々に、コレクションした作家さん。結構作品数が多いのでコツコツ読んでおり、

6冊くらい読んで(^^)、誕生日プレゼントにおねだりをして全作集めました。



ぼちぼちいこかー、って気になれます。