Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -10ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

2/8(火)


本日公休につきFishingへ!



今日の目的地も割とホーム感が出てきた例の場所。冬はここばっかやな…

今日は朝イチは寝てたので10時から釣り開始。とりあえずは様子見に定番エリアへ。行くと初釣り周辺で顔を合わせたロコさん先行で最近の状況を聞く。

ちょっと談笑がてら竿出しするとロコさんにバイト有りも持って行かず。30分ほど談笑後自分の気にしてるエリアをランガンするも手掛かりゼロの探し回って撃沈するいつものパターン。


その間大本命場を外し意気消沈。とりあえず飯喰いに行って一旦作戦立て直すか…で13時半頃に一時離脱。


昼食後も大本命場をやり直しに行くが普通に外す。釣り人には会いますが誰からも釣れた話は聞かない。今日もいつもの如く水温計を投入していますが何てこった。10時に測った水温から15時時点で1℃下がってるやないか…要因は直近の寒波と本川からの冷水流入かと思われる。



この条件に当たると刺さりそうなエリアは限られてくる。その刺さりそうなエリアの大本命場を既に外してるから意気消沈してる(笑)更には小雨ではあるが予報には無い雨まで降る始末。What a day today ...



とりあえず天気アプリ予報では日没辺りで雨がマシになるらしいので、それまで居残るか…って事でどうせなら後腐れが無いように今日の条件で刺さる可能性がギリギリ有るエリアで粘る事に。


日没が近付きタイムアップ目前。やはりバイトは無い。雨の具合も今から帰ろか…いややっぱまだ居ろう…の繰り返し。そしてついにその時は突然に訪れた。固いボトムをズル引きしていたのだが竿に伝わったその感覚は固いボトムではなく間違い無く魚。渾身のアワセを入れ間違い無しにバスと分かるファイト!フックポイントを見て大丈夫なのを確認し抜き上げる。






歓喜。


40超えてないのは分かったので計測しませんでしたが、30中盤です。ヒットルアーはヤマセンコー3インチライトテキサス2.7g。まさに救世主。ヤマセンコーはここ数年使っていませんでしたが、去年の年末にふと思い付いて買っていた。今年の初バスもこれだったし黄金セッティングか?名作は何年経とうが釣れる。多分ヤマセンコーは俺が死ぬ時も釣れているはず。バスが絶滅しない限り釣れるはず。


この1匹釣れた瞬間魂が抜けた。冷静に考察すればもう1発釣れてたかも知れない。だけど天気も悪いし僕の体力も残りわずかだしもう日没。これ以上無理をして釣りを続ける必要もない。写真を撮ってバスをリリースしてからすぐにラインをカットして帰路につきました。




今日は久しぶりにベイトリールも持って来たから色々やりました。本当に釣りたかった枠はカバースキャットとかブルフラット、あとは練習中のデスアダーとか。釣れなかったけどデスアダーミドストの動かし方も前回より掴めて来たし、久しぶりに投げたベイトリールの感覚も思い出せた。ラインを高比重PE2号に変えて初実践でしたが、使える計算も経ったのでしばらくこれで固定。後は魚が当たった時の事だけかな?持って行かないと釣れないからこれから春に向けて使い込んで行こう。

本当に今日みたいな事があるから釣りは辞めれない。投げないと奇跡は起きない。


本日も目を通して頂きありがとうございます。


今年初の音楽記事でございます。


一部SNSでは先に報告させて頂きましたが、1月からドラムレッスンに通い始めました。

現在の内容は基礎を学ぶ事。

自分では気付けなかった内容に早くも触れました。


何か昔も書いた事がある気がするのですが、僕は中学3年の時に日本を代表するXから始まるロックバンドのビデオを見た事がきっかけでドラムがやりたい!って気持ちが生まれ、高校1年の時にバンドを始めた友達のスタジオについて行って初めてドラムという楽器に触れ、それがドラム歴のスタートと考えたらちょうど今年で20年になりました。(バレても良いけど歳バレ案件)


そんな節目にドラムレッスンに行こう!ってなったのはたまたまですが、この20年間の大半は我流でドラムに向かってきました。一時期レッスンも受けていましたが自身の仕事が変わったりのタイミングでもあり、長続きはしませんでした。

この数年もそうですし、特にLive活動が不自由になってしまった2020年からは自分で考える事をテーマにドラムに向かい、多くの時間を1人でのスタジオに費やしました。

そんなこんなで去年2021年は巡り合わせもあり多くのLiveが出来ました。



しかしその裏側で悩みを抱えていた事も事実でした。


「独学で伸ばすのは限界かも知れない」


Liveやスタジオで録音、録画した内容をチェックすれば落ち込むような内容ばかり。


「次はまた超えられる」


そう思い続けるのにも疑問ばかりが浮かびました。

だからといって昔のように「辞めよう」などとは思わなかったし、続けたい気持ちは消えませんでした。


下手なままでも楽しむ事は出来る。

続けていれば続けてて良かったって思える瞬間だってきっとある。

でも、このままじゃただ続けるだけになる…


そこで考え出した結論は学びに行く事でした。


正直、音楽をこれから続けて高みに行きたいだとか、売れたいとかそういうのは無い。

ただ、今のままじゃ観れない景色が見たい。

人前に出る以上、来た人が楽しめる音が出したい。

思ってる事はただそれだけ。

 

鮮明に自分の課題に向き合い、自分はこうしたいっていう根拠が欲しい。

そしてそれを裏付ける知識が欲しい。

まだ期間は短いし、目に見えるような変化は無いんだけど手ごたえは感じています。

1年後に学びに行って良かったって喜べる期間にしたいし、これまで無駄な事をした時間も財産だと言えるようになりたい。


そんな感じでまずは今年1年修行!

次はいつになるかわかりませんが、Liveに出たりする時に成果を感じられるように進んでいきたいと思います。


今日はここまで。

目を通して頂きありがとうございます。



1/20((木)


今年初の平日オフ。とはいえ特に用事は無いのでバス釣りを予定していました(公休の8割釣りに使ってるのは内緒)。


ところが休み前から当日は爆風と聞く。休み変えたろかと思うも振り替え日が無い。午前中は風が無いらしいので行くなら朝か!と思いこの時期大嫌いな早朝出動。夜明け若干前に到着し釣りする前に水温チェック。



高え。

さすがに落ちたやろと思ってましたが全然そんな事無かった。よしよし…と思いまずはDRTクランプシャッド(去年の釣り大会の景品)にウェイテッド3/0の0.9gを選択。水温計を入れたエリアの中にあるバス居る率高いピンスポットへ。

3投ほど投げて1番の本命コースにやっと通る。固いボトムに当てながら引くと確実な魚信!が早アワセしてしまいミス…あの手ごたえは良い魚だったかも知れない。見てない魚に妄想補正をかけながら投げるが、あの一回をミスったのが不味かった可能性が大。仕方なく諦めて次のエリアへ。


ここも水温良好。普段この季節はここでやらないけど1発の可能性はここが一番あると予想しています。だからある意味ここが1番の本命場。そこで苦手意識があって敬遠していた釣り方、デスアダー6インチミドストに挑戦。


やっぱりこの釣り難しい…釣れるまで自信は生まれないだろうけどどうやるかは何となく見えた。ただ凄く練習しないとダメっぽい(笑)このエリアで頑張りましたがタイミングを外してしまった可能性を考え移動。


次の場所でもデスアダーを続行。大きさだけ5インチに変えました。妙な重みがじわじわと竿に乗って行く。そして一気に竿が入る!


マジか。これめっちゃデカいで…と思い大興奮モード。が。



鯉。


うん…見えるちょっと前に何か怪しいと思ってたよ。しかも背中かい!

それも多分60〜70ぐらい。ネットに入らないサイズなので無理矢理抜くか?と思ってラインを持ったら外れてくれました。20分コースにはなりませんでしたがこれで大幅に体力を消耗。

ルアーを入れ直すとやはり魚に触れてる感。どうやらここには自分の考えている以上に沢山の鯉が溜まっている模様。ボラとか鯉溜まるとこって似たような条件の場所よな…と思い移動。


次は何回も投げているが打率1割ぐらいのエリア。かつて良さげなサイズをバラした事はありますが、それ以外は全部外してるので良い思い出は全く無いが可能性は感じていた。そこでこの水温ならキャロ喰うんちゃう?とか思って久しぶりにライトキャロを撃つ。一回アタリのようなものがあったけど乗らず。


ここで出番が来たか…もう一本持って来ていたULタックルをこの瞬間組み立てる。作るのが面倒臭くてロッド要らんかったな…と思ってましたがここで出しどころが来た予感。


ラインはPE0.3号にフロロリーダー3lb。リグはシーズストレートのダウンショット1.8g。答えは1投で帰って来ました。



小ぶりだけど良い体形。針外すのも一苦労する程良い場所に掛かってました。まさか大正解?

1匹が貴重な時期なのでこのまま坊主は普通にあると思ってました。ありがとう!

個人的にPE0.3号がとてつもなく楽しい。ブログには出していませんがこのPE0.3号セッティングは近所のロックフィッシュ狙いで練習してました。最初は投げるのがやや難しかったですが、この重さのものがこんだけ飛ばせるんか…っていう衝撃が凄かった。バスロッドだけど釣りの幅が広く使えそうなので色々試し中です。


この後もショートバイトは2回ほどありましたが予報通りの風強過ぎ問題が発生。あと1箇所だけチェックに行きましたが脈無しと判断し、風もヤバいんで正午終了。



左…エクスプライド2610MlにPE0.6号+8lb。

右…エクスプライド265UL+にPE0.3号+3lb。


正直、釣れた時も風強過ぎ問題は発生していましたがその時がギリギリ。やる気無くす前に釣れてくれて本当に助かりました。

しかし課題のミドスト取得はまた先になってしまった。釣りたい釣りと釣れる釣りは違うかも知れませんが、今年は今まで出来なかった事に挑戦する事がテーマ。

釣りは行かないと覚えられないし、出来ない事は出来ないかも知れないけど、やらないと出来るようにはならない。


まぁ、1番は楽しく釣りする事なので気楽にやります(笑)


今日も読んで頂きありがとうございます。




1/10(月祝)


冬にちゃんと釣りに行くようになって6年。しかし厳寒期の釣りで実はため池の釣りをちゃんとやった事がない。ここでこうやったら釣れるかな…なんて妄想は沢山してますが、そういう事は実際にフィールドに出てから喋ろ…って思って今回のフィールドはこちら。





半年ぶり淡路島。1月に来るのは初めてです。懸念してた寒さもこの3日ほどはマシでこの日の朝も気持ち良いくらい。では早速フィールドに出向きました。釣り開始は7時半ぐらい。


朝イチ場の水温6℃。


やな予感しかしないが、まだ僕は希望に満ち溢れてます。先発ルアーはイヴォークシャッドMR。この冬自分に課してる釣り方はまずシャッドで釣りたいなってところ。シャローエリアは完全に無い雰囲気なので次はザリメタル6g。


何もねぇ…ここから移動を繰り返しのたうち回るループが始まる。選んでるため池は実績場のみ。最強に新規開拓なんて向いてない季節なのでこの方針です。それからただでさえバスが口を使わない季節なので1箇所にかける時間を長めに取る。目安としてはいつも1時間で見切る場所なら2時間かける…みたいな感じです。



池の場所とか沈み物の位置とかは覚えてますが、釣りした事が無い季節なので完全に迷走状態で釣り方とかも全然絞りきれない。ノーヒントでの釣りでバス釣りしてる感はかなりあって楽しいですが、結局最後まで謎のまま終わってしまいました。日没が早いため16時半で納竿。



最後まで諦めんとやり切った。坊主は坊主でしたが何か清々しい気分です(笑)改めて厳寒期は厳しいな…と思いました。いつも冬は温排水リバーで楽してるもんな…


今回思いっきり外したな…って思ったのがいつもなら小バス1匹拾える計算が出来る池でも全くアタリが無かった事。逆にあの金太郎飴フィールドでアタリが無いのでアタリがあったら!みたいな期待感はありましたが、そもそものアベレージが小さい池は本当に魚が動いてない印象でした。


後はやっぱ少しでも水温が高い池に張る事。1箇所だけ9℃の池を見つけてやはりその池にはシャローに良い個体が居ました。僕の足音でバレて逃げられてしまいましたが…居ったやんって声出ました。それから冬の定番である減水池を見つけられなかった事も残念要素の一つ。それで釣れるのかはまた違う話ですが、僕が計算してた場所はことごとく満水でした。


今日の釣果は残念でしたが、久しぶりにめっちゃバス釣りしてる感とやった事が無い事に全力でぶつかった結果なので全く悔いはありません。まだこの冬はやりたい事もあるのでため池はしばらく行かないかも知れませんが、今日の坊主はいい経験になったような気がします。




最後に昼ごはん食べてたらねだりに来たヤツを貼って終わります。こいつ絶対自分が可愛いって知ってるわ。


坊主記事を最後まで読んで頂きありがとうございます!


ご挨拶が遅れましたが、昨年2021年は皆様ありがとうございました。

今年も何卒宜しくお願い致します。


12月はLive一色であまり釣りにも行けずでしたが、この正月休みは1/2〜4まで3日連続で釣りしてました。

ということで、今日は初釣り3連戦の内容をパーっと記載して終わります。



1/2(日)


初釣りでとりあえずバスに触りたい!って事で選んだ場所は水藻フィッシングセンター。しばらく魚釣ってないしこの選択になりました。



着くと桟橋が凍結しており気をつけて歩かないと滑る程。いよいよ陸地はこの寒波で冬になり始めて来ました。僕はこの2年ほどこの時期から真面目に水温計を持って来ますが朝イチは5℃。ちょっとタイムラグがあって写真は6℃になってますが、これは水藻といえど楽出来ひんな…っていうイメージからスタート。




釣れはしましたけどこのサイズ。2本しか釣れませんでした。当たりの場所はちゃんとあったんでそこを選べなかったのが失敗といえば失敗なんですが、そもそも三が日に水藻に来たのがアカンかった可能性が大。大変な賑わいでした。久しぶりに竿を持ったのでモチベーションは高かったんですが、結局撃沈に終わりました。


1/3(月)


この日は朝爆睡したのち昼からの適当時間に出撃。この時期にあり得そうな場所を周りましたがアタリは一度も無し。とりあえず現地に来たので各エリアの水温を測って回るだけの数時間になりました。収穫は当分の間の1箇所を消せた事。あの水温じゃ厳しいな…って場所があったので見切る材料になりました。


1/4(火)


この日も昼から出撃。勿論向かう場所は昨日水温を測って「ある!」と張った場所。毎年と同じだけど…(笑)

去年の好調時期に近い条件になって来て今日も水温計を入れると昨日と水温は変わらず。しかし1番釣れるはずの場所が今釣りが出来ないので去年は全然釣らなかったエリアを選択しました。


とりあえず何して良いか分からないので去年好調だったライトテキサスをセットし底が硬い場所をひたすら撃つが反応無し。タイミング次第な面もあるので多少時間がかかるのは想定内。

もうこの場所には散々ルアーを投げ込んでいるので着底に何秒とかは大体知っている。そんな場所にライトテキサスを撃つと着底時間を3秒オーバー。絶対こんな深くない!





居たわ。サイズこそ30も無いけど…これは嬉しい一本!15:00。


ようやく言える。


あけましておめでとうございバス!


自分ルールで管釣りはノーカンなのでこっちが正真正銘の初バス。あんまりのたうち回らないうちに釣れてよかったです。


この後は何も無しでしたけど、自分的には合格フィッシュが釣れて嬉しす。今年はどのぐらいのペースで釣りに行けるかは分かりませんが、また時間が出来たらちょいちょい釣りに行こうと思います。

今日で正月休みは終わりですが、とりあえず明日は気分良く仕事に行けると思います。


ではまた次回!