2/26(土)
前回記事でナマズが釣れた水系へ。
行く前に「今日は春の陽気に騙される日!」と思っていたので支度は冬仕様。エリアも冬場所を選択。
2回ショートバイトは貰うも釣れず。2回目のは多分ギル。1回目のはバスやと信じたい。今年はどうにも難しい。去年とは色々条件が違うからか、なかなか当てはまらない。その変わった条件の影響か今年は魚がワンスポットに止まってない印象。動きが追いきれていないと考察しています。
2/27(日)
朝から荒れる予報だが一応支度はして前日寝るが痛恨の寝坊。風を見てまだええか…ってなって朝は部屋でリズムトレーニング。
飛ぶねー。シンカーは45g。この間発売されたばかりのバレーヒルさんから出てるエビ反りシンカーを初めて装着しましたがこれ良いっすね。個人的にはボトム感度が凄く良い感じで、後方重心な分飛距離にも貢献してると感じました。
根掛かり回避率も高いなと思いましたが、根本的にヘビキャロが苦手とする急傾斜やロック帯はやっぱりキツイと思います。やっぱり根掛かり地獄の場所で投げたらアカンかった…(察して)
で、エリアは去年惰性ヘビキャロをしに来てた時期にここ春でもいけるかも…って思ってた場所をチョイス。試し投げのつもりが実際水辺に立ったらムキになるんよな…
風景写真ばっかりなのはそういう事です。はい。案の定、教科書通りに春の陽気に騙された2日間となりました(笑)
分かってはいたけどこれくらいでそんなにガーンと水温は上がりません。それを見越して冬の釣り仕掛けてもあっさり外したりする。「多少は」上がるのが逆に厄介なイメージです。
さてこれから私が最も苦手とする季節(笑)この何年もこの季節にロクな釣果が出ていない。毎年イメージ通りの釣りでは釣れていないから、今年は思い切って毎年やらない色んな事を試そうって思っています。
今日はここまで!目を通して頂きありがとうございます。