浜でクロックス行脚@琵琶湖 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

8/2(日)

そういえばスピニングヘビキャロで使ってるPEライン巻き替えてたの思い出したタイミングで、ヘビキャロデビューの友人が釣れた投稿をTwitterでしてたので、よし!大砲発射しに行こう!と思い琵琶湖へ。


今日は久しぶりの北湖。夏やし自分の好きなディープのヘビキャロがいけるかな…ってノリ。去年はそれでいい思いしたし、毎年8月は全然琵琶湖に来ないので、その場所の釣りは逆にいつからなら成立するんやろ?っていう疑問を確かめに来ました。


見えバス全然見なかったけどケタバスはいっぱいいた。これ狙う道具持って来ても良かったな。

1箇所目。しばらく来ないうちに、先日からの増水の影響かちょっと地形が変わってる。このエリアでしっかり勝負出来たらな…と思ってましたが遊泳区域が決まってるので勝負出来るエリアが狭い。自分が本気で勝負をかける本当の本命場は水泳場の為、この時期撃てないのは知ってたのでちょっと外れたとこ(遊泳区域ではない)に行きましたが、そこで釣りしてるまん前を泳いでる人にちゃっかり横切られました(笑)

普通、釣りしてる前泳ぐか…?とは思ったものの「泳いだらアカン」場所は無い。楽しく遊んではるし俺が動いたら済むか…と思い移動。

これで僕の知るディープ場は無くなり(笑)、気にしてる場所も大半が遊泳区域。8月に北湖に来ない理由はほとんどこれです。1回やってみたかった場所は釣り人が入ってたし、リカバリー手段も持ち合わせていないのでここからはあまり知らないエリアでいけそうな場所をひたすら探す事に。


本湖27℃に対し、20℃の湧き水は最高に気持ち良い。釣りと水遊びワンセット。だんだん変なテンションになって来ました(笑)クソ暑いし魚全然釣れへんけど、やたら楽しい。昼になって雨が一瞬降り、雨宿りしてたら「もう辞めよか」になる。そして今日本当に行きたかった場所へ。


うん。温泉入りたかったんです。釣れても釣れなくても来る気でした。岩盤浴と温泉でMAXくつろいで、さぁ帰ろか…と思ってたはずが何故か隣の雄琴港へ。

バス居ねえかな?釣れなくていいから今日、チビバスの姿すらマジで見てないから絶滅したんちゃうん?って思ってる魚をただ見たいってだけ。そしたら明らかに釣り始めたばっかやな…のカップルが隣で準備してた。

隣で苦戦してるのでついつい「違う!こうやんねん!」が出てしまった。←こんな言い方はしてません。ライントラブルしてたから、それ治しましょか?って感じから入りました。

そしたら本当の本当にデビュー戦。リグり方見ても納得。彼氏さんは「趣味無いから始めよう」で彼女さんはサビキだけは経験あるらしい。

実はデビューの人教えるん大好きなんですよ。「こうやってキャストするんやで」を教えたら1発合格。スピニングは握り方さえきちんと出来てたらどうにかなると思ってます。

ずっと見える20cmぐらいが居るので、9.2ftにリーダー14lbの強引ライトリグで狙うも案外賢くなかなか食わせられない。最終的に何とか釣れたけどマジで淀川の地獄ワンドクラスの賢さ。UL持って来てたら一瞬やったけどな…と心の中で言い訳。ケタバスの件といい、今日そればっか言うてる自分(笑)

その1本で僕のお腹は満たされたので後は初心者さんに「バスはこんな場所におる」とか買って来られたワームの使い方とかをレクチャーしたり、最後に「基本はいっぱい釣りに行く事」と「ゴミ残して帰ったらアカンよ」を教えて完成!魚釣り頑張るんだよ。彼らの釣りの将来に役立ってくれたら嬉しいです。


て…日暮れてるやないか(笑)ジュース買ってくれて、これにてお開き。


せっかく風呂入ったのに墓地に来るんじゃなかったよ…こんな場所なん知ってるもん(笑)オレンジのラインは初心者さんのトラブル分。こんな長い塊は落ちてませんでしたのでそういう報告。ちょうど拾ってた最中やったので一緒に連れて帰りました。

ちなみに、釣れなかった腹いせにこっちの魔戒に行こうと思い、大阪で見ないもの見たら買おうぐらいの気で来たらこんなの発見。


これ…レジェンドのワームやん!
実戦度外視で前に愛を語る記事書いたぐらいやし、レジェンド好きやからネタ要員として購入。ライトテキサスで使うか、思ったより細身やったしヘビキャロの具材にも使えるかな…って思い4インチを選びました。5インチもあったけど多分現有戦力考えたら使わないから買わなかった。

とりあえず、次に北湖のヘビキャロやりに来るのは9月になって水泳場終わってからやな…9月に再現出来るか否かの答えが出るはずだから後1か月それを楽しみにします。


今日はここまで!ありがとうございます!