フックはバーブレスにすべき?否? | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

さてさて、今回は珍しく実釣やゴミ拾い以外の話でもしてみましょうか。

こっち系はたまにしかしませんよ(笑)


では、今回のお題は 


「フックはバーブレスにすべき?否?」



何でこのお題に触れたかと言いますと、僕の持ち駒フィールドにバーブレス厳守の釣り場(管理釣り場)があるのですよね。


先日、仲間内でそこの話になった時に「あそこはバーブレス厳守なんですよね?」的な質問があったので。


うん。気持ちはわかります。



難色示す気持ちはわからんでもないですが、言っておきます。





全然大丈夫だよ。



フッキングとファイト

(体全体を使ってフッキングして、ラインテンションを緩めない)

がしっかり出来ていれば、「バーブの有無」でキャッチ率が下がるって事はほぼ無い。



てなわけで色々語っていきますよ。




バーブレスの利点


よく言われるのは「魚へのダメージが小さい」



正直、ボクはそこはあんまり思わない。


そもそも、魚を陸地という宇宙空間に放り出しておいてダメージが小さいって事は無い。

釣り上げられるだけで魚にとっては生死を分ける大ピンチです。


確かに外傷は抑えられるけどね。



ただ、ボクが1番の利点と思っている部分はそこでは無くて


ある意味さっき述べた「魚へのダメージ」に繋がるかも知れないけど


こちら側がフック外すのが圧倒的に楽。



つまりリリース前提の釣りにおいて「手早くリリースが出来る」




これが1番の利点だと思ってます。


例えばワーム使ってて呑まれた、ハードルアーでもフックがあちこちに刺さって外し辛いって状況は皆さん経験があるかと思われます



これの対応は結構時間がかかるんですよね。


この分がバーブレス使ってるとかなり楽です。


次のキャストまでの時間を短縮出来る。



今のバス釣りシーンでそういう状況にはあまり出くわす事は無いですが、例えばガチ目の入れ食いに当たった時や複数の魚を獲れる見込みがある場所に当たった場合、本来フック外してるのにかかる時間を次のキャストに変える事が可能です。


その結果、キャスト数が増えた分好釣果が出たりしますよ。勿論、毎回ではありませんがこういう事も有り得ます。


ルアーフィッシングはキャスト数命。




後は貫通力。


ボクはフックのバーブをペンチで潰す(厳密に言えばバーブレスでは無くセミバーブレス)か、そもそも市販のバーブレスフックに変えてしまうかの2択を採用していますが、バーブレスで愛用してるのががまかつのバーブレスフック。




この針、マジでビックリするぐらい刺さります。


これは時々売ってない店があるのでちょっと探したりもしますが、もしあれば買っています。


というか、貫通力に関しては圧倒的にバーブレスフックに軍配が上がります。


何故かって言うとバーブが貫通の邪魔をするんですよ。



確かにタックルバランス次第な面がある事は否定しませんが若干、寸止めになりやすいんですよね。

バーブレスは邪魔する物が無いので貫通力が高い。

話が少し逸れますが、ボクの持っているバス釣り著書の中に書いていたのが


「ショートバイトは道具立てを誤ったアングラーのミス」


って記述がありました。


これはフックだけの問題では無いですが、通ずるものはあると考えます。


タフコン下でよくある「皮一枚」の原因には
「バーブがあったから」ってのは可能性0では無いと思います。


バーブまで貫通すれば確かにバレにくい。



それは勿論認めます。


ですがもう一度大切な事なので言います。





バーブレスの貫通力は偉大です。


とまぁここまで半ばゴリ推し気味に書いてきましたが、勿論欠点もあるので次は欠点を記します。




バーブレスの欠点



そもそも、釣りにおいては何でも全てをこなせるものは存在しないと思っているので釣り具には何でもデメリットはあると思っています。



ここまでバーブレス推しをアピールして来たボクにも実はバーブレスを採用しない釣りがあるのです。


他にもあるかも知れませんが、現状ボクの保有戦力ではこの2つ。




両方川村氏の釣りやんって突っ込みは認めます。


スナッグレスネコリグはともかく、バックスライドはストレートフック使用時ですね。


何でこの2つにはバーブレスを使わないかっていうと簡単で


この2つはバーブが無いと成立しない。



何故かっていうとほら





バーブがストッパーなんですよ。



この手のリグ、フックをワームに埋める釣りにおいてはバーブが無いってのは致命傷です。


バーブが無いので魚では無くワームがバレます。


川村氏も仰ってました。


この釣り、針先出たら台無しですと。

つまりは「埋める」事がミソなんです。



ですが、バーブが無いとストッパー役が無いので「埋める」事が出来ません。



ボクは川村氏は大好きなので、彼のルアーは大体試しましたが、スナッグレスネコは全然綺麗にリグれずしばらく使わない期間があったんですが、これに気付いたのはボクがたまにやってる餌釣りでした。


イソメを付ける時、早く魚の反応が欲しい時は2匹以上を掛ける(房掛け)するんですが、何も知らずバーブレスにして投げて、回収したら必ず1匹居なくなってるんですよね。


まさか!と思ってバーブの付いてるフックに変えたら1発で解消。


その時思いましたよ。


これって餌をホールドする為の知恵やったんかと。



こんな時代からバーブ付いてるもんね。

まぁ多分、魚を逃さない為の知恵やろうけど…


造形美としては最高だね(笑)


とまぁ、これでスナッグレスネコが上手くリグれ無かったボクの疑問も解決しました


答えは、「新品のNSSフックをいきなりバーブレスにしてパーにした」でした。




でも本当は一律バーブレスが良い




え?やっぱゴリ推しかい!

って声が聞こえそうですが、やっぱ特別な理由が無い場合はバーブレス推奨です。



その理由を言うと



人を釣った時の対処


なんですよね。




自分もそうだし、他者もそう。


バーブ付きのフックで貫いた場合、病院行きは確定です。



バーブレスなら程度にもよりますがギリギリセーフの可能性はあります。


と一回、ミノーで釣ったシーバスをハンドランディングしようとして自分を釣った事があるボクが言っておきます。


あれは本当に痛かったぞ。


もう思い出したく無いからこれ以上は語らない(笑)




で、結局どやねん。


ここまで書いたから、タイトルの答え。

あくまでボクの回答ですが




使い分けよう



って事です。



バーブ付きのフックで釣っている人に無理に「バーブ潰せ!」と申す事は致しませんし


結局は自分が安心出来るセッティングでやるのが1番。



だけど、厳守のフィールドでは守ろうね。


たまにその管理釣り場のゴミ拾いもしますが



落ちてるフックのバーブレス、見たことない。



取り締まるんは厳しいと思いますしモラルの問題です。


つまりバーブレス厳守のフィールドでは今回議題に挙げた


バーブを埋めるリグ



この釣りは事実上不可能という事は頭に入れて頂ければと思います。




最後までお読み頂きありがとうございます!