琵琶湖岸釣りMAP | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

噂に聞いていた本をフラっと立ち寄った釣具屋さんにて発見したので入手。


琵琶湖南湖岸釣りMAP 。


正直、南湖は行ってないので全然分からない。

どっちかと言うと、ボクはたまにしか行かない癖に北に行きたがる人です。



その結果鬼門と化しております。



なので南湖を知りたいってのもあるんですが、実はこっち持ってるんですよ。



これで知れるのに何で買ったんやろか。


単純に言ってこの本が素晴らし過ぎるから



ポイント説明の分かりやすさが素晴らしい。


駐車場の場所、釣り&立ち入り禁止区域をしっかり記載してある事。


ここまで丁寧に説明して下さるポイントガイドは正直読んだ事が無い。


そして木村建太プロと白川友也プロの対談はオカッパリバサーは絶対に読むべき。

琵琶湖とは言わずとこでも同じ事。




せっかくこんな素晴らしい事も記載して下さっています。



機会があればボクも参加しようと思ってます。


まだ買われてない人もおられると思いますし、ボクも全部を読んでいないのであまり多くは書きませんが、

現時点での感想だけどこれは変わらない。





ボクも正直、釣りには「緩い」方だ。偉そうな事は言えない。 



釣り場でのゴミのポイ捨てはしませんでしたが、車の駐車場所なんかは「怒られたら辞めよ」ぐらいにしか考えてなかった時代があります。



起こした事はないけど、それでもしトラブルになった場合、自分にとってはその日1日で「すいません」って話だけど、地域の方にとっては同じような事があった場合

「またか…」

ってなって、段々釣り人が嫌われる方向に進むのは紛れも無い事実。


我々釣り人の為に地域の方々の労力を使わせてはいけない。


今は自分がゴミ拾いを発信するようになった事もあり、少しはマシになったかなとは思いますがそれでもボクはこの辺の意識がまだ緩い。


友達と行ったら喋ってしまうし、今はそんな瞬間が無いけど…もし釣れたりして友達と喜びあえば声のトーンも上がってしまうし、嘘を言っても仕方ないので本音を言うと



そこで釣りさせてくれよ!みたいな気持ちが心のどっかにあるのも事実です。




だけど、この「させてくれよ」ってマインドが駄目。

釣りはさせて頂くものである。


「釣ってやってる」のでは無い。



そういう緩さ、「これぐらいええやろ」の積み重ねが昨今の釣り禁止ラッシュに繋がっている事実がある。



釣りが「遊び」である以上、何から何まで意識ガチガチでやる必要は無い。


ガチで目を血走らせてデカバス追いかけようが、サイズ問わず1匹釣れたら大喜びするスタイルでも別にいいじゃん。





だけどそれは最低限のマナーを守る事が出来てから。


凄く簡単で、誰にでも出来る事を御座成りにした結果が今の現状なんです。



釣り場を潰したのは釣り人という事実を忘れてはいけない。





ボクはその部分を今深く考えさせられている所です。

なので数日かけてゆっくり読んでいきます。




だから少しでも意識の高い人は琵琶湖に本当にたまにしか行かない人でも「買って読んで欲しい」と控えめに申し上げておきます。



で、そこに書いてる事読んで何かを感じたら行動してみませんか?


強制する事では無いのでここまでに留めます。



ボクはこれからも真似し続けます。

だって単純に素敵じゃん。





あ、後これ欲しいな…(笑)