激闘第31話(最終回)-ここに始まり、ここに終わる | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

さて、行って来ました。

何故かお題を出されたのは余計でしたが、タイトル通り初釣りも琵琶湖やったし、今年は行く回数も増えた琵琶湖。
実は淡路とか行く事も考えてたんですが琵琶湖を選択した理由はこういう私情です(笑)


では朝4時過ぎに家を出発しガソリン入れたりコンビニ行ったり高速代をケチる為ある程度下道で走ったりしてたら6時半ぐらいに現地着。最初の場所は近江高島。


9月に40upを釣った思い出深き場所。ですが今日は無。そうこうしてる内に行きから少し怪しかったんですが雨が降ってる。

雨降るなんか聞いてないで?(笑)

気付けば冬の脅威北風爆風も絡むまさにドM変態アングラーが大喜びするシチュエーション。
粘っても良かったんですが一旦車に避難する事も兼ねて移動する事に。

次は北小松へ。
漁港内では小バスが釣れている。今日もそいつらを釣るタックルは無いのである。ここに来たら必ずチェックする沖ピンを撃ちますが無。そしてこの爆風によりスピニングPEの弱点がモロに露呈。
PEはバンバン流され、シンカーウェイトをいくら上げても一緒。それから風が強すぎてワームを止められない。絶対止まって無かった。さらに湖北は湖流が強いしこういう時に1oz以上のヘビキャロは必要なんだな…スピニングは操作しやすいし飛距離も出せますが湖北で使うのには限界があるかも知れない。

今度はみぞれも降るしドM度合いは更に加速。また避難を兼ねて移動。最後はやはりここに来ました近江舞子。


美しい虹を堪能しながら釣りをしましたが見ての通り爆荒れ。


なぁ…言うていい?(笑)

今日、無理だわ。

俺この状況でよう釣らん(笑)

今更感MAXやけど淡路行けば良かった…


ていう言い訳は無しで本日のメインイベントへ。

身体冷えてるし来なあかんでしょ(笑)
ここは自分の中ではS級温泉です。なんせ露天風呂が最高。露天風呂から琵琶湖が観れる上そこにある炭酸風呂がマジでヤバイ。自分は長湯はあまり出来ない方ですが、この炭酸風呂なら30分は楽勝で入れます。
釣りもしたかったですが本当は温泉に行く事が1番のメインイベントでした。

まぁ…釣れてたら言う事変えてるやろなびっくり

琵琶湖は本当に難しいし、現状全く対応出来てません。

せめてもの抵抗として、これはキャロ投げてる1つの理由でもあるんですが、目に見えない情報を必ず1つ仕入れる事。
これが何ヶ月後か何年後かはわかりませんが、いつか活かせると信じて戦ってます(笑)
「地形変化を釣る事」はここで覚えてる感がかなり強いです。琵琶湖に通い出すまで野池のオカッパリでは目に付く物ばかり撃っていましたし、それも間違いじゃないとは思いますが地形変化を釣る事が出来るようになれば間違い無く幅は広がります。

とにかく今年は良い釣果はあまり出せませんでしたが、引き出しを増やす事は出来た1年だったとは思っています。

来年も引き続き今までやってる事の継続と引き出しを増やす事を考えて頑張って行きたいと思います。
来年は釣果も勿論ですがそれ以上に内容に拘るぞ!




Yossi-の激闘釣行記2018-全31話 

第1話 琵琶湖オカッパリ●
第2話 城北川、大阪某水系 ●
第3話 城北川、大阪某水系●
第4話 城北川、大阪某水系○
第5話 城北川、大阪某水系○
第6話 大阪某水系●
第7話 大阪某水系●
第8話 水藻FC●
第9話 琵琶湖ボート○
第10話 淡路島野池●
第11話 水藻FC(ミッション)●
第12話 大阪某水系○
第13話 奈良某所●
第14話 淡路島野池●
第15話 琵琶湖ボート●
第16話 和歌山某所○
第17話 大阪某所○
第18話 DTB川○
第19話 琵琶湖オカッパリ○
第20話 琵琶湖オカッパリ●
第21話 DTB川○
第22話 琵琶湖オカッパリ○
第23話 琵琶湖オカッパリ●
第24話 大阪某所○
第25話 水藻FC○
第26話 水藻FC(ミッション)●
第27話 琵琶湖オカッパリ●
第28話 水藻FC○
第29話 水藻FC○
第30話 大阪某水系○
第31話 琵琶湖オカッパリ●

全31話成績 15勝16敗

同行して下さった皆様、釣り場で出会った皆様 ブログ愛読して下さった皆様
本当にありがとうございました。

来年は新シリーズ…やるんか?(笑)

「忘れたらあかんよ!Yossi-罰ゲーム決定!

ああ…そうやった…

一体何させられるんだよ…