ライン選び。 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

埋もれていた頂き物なのですが、気になったのでスピニングに巻いてみました。直近2度の釣行でガッツリ使ってみました。
{8EE573F2-97F7-40EE-A9A5-205DBC15040E}

フロロで0.8号って事は3lbだな。しかもこれヘラ用なんです(笑)定価で買ったらほんで高いし…

ちなみに自分で買ったものではありません。去年水藻釣果を送った釣り新聞社様から原稿お礼で頂いたヤツです。あの釣り新聞にバス記事送る人は僕ぐらいやと思うので、バス用くれってのは無しですね(笑)
僕は別にバス用とか海用とか気にしない人なので、要は試し。もしかしたらこれが合うかも知れないしせっかくタダで貰ったので埋もれるぐらいなら使ってみましょうというのが始まりでした。
こういう機会がなけりゃ下手クソなんで3lbなんて細いラインよう使いません(笑)

つか、ヘラ釣りにはフロロが良いんだ。

そうか。フロロが本当に活きるのはこういう釣り、ていうかウキ釣りなんですな。僕は経験ありませんので野池や水藻FCでされているのを見たり、釣り番組で見た事あるだけですが、竿を出すのはヘラ台、水藻みたいな管理池なら桟橋の上からだったり。またはボートで沖に陣取って仕掛けを投入。練り餌は縦に落として、水に餌を馴染ませる必要がある。ヘラブナはウキに出るアタリも凄く繊細だからこのラインが必要なんですな。だから海用のハリスもフロロなんだ。また経験者に聞いてみよう。

自分で使ってて何ですが、こういう事を知ると本来フロロってキャスティングで使うラインでは無いような気がしてきました。特にオカッパリでは。僕の知ってる限りフロロでキャスティングってバス釣りぐらいな気がします。

バス釣りで生きるのはオカッパリの場合、ちょい投げで届くポイントやオープンでのサイト、遠投の必要が無い用水路、漁港の足下、水藻のような桟橋からキャストするポイントならわかります。ヘラ釣りの条件もそうなんですが、挙げた条件は

足下(仕掛け投入地点)がそれなりに深い事、

魚との距離が近くて遠投しなくていいって事。

だから色んな場所に接近して撃てるボート釣りでは凄く理に適うラインだと思います。糸の沈みが早いので、オカッパリでは手出し出来ないスーパーディープにルアーを早く送る事も出来る。絶対的にフロロが有利なシチュエーションはあります。
後は細くするならカバー周りでは無いオープンウォーターでの使用が前提。カバーが絡むと細いラインでは絶対にやられます。カバーに身を寄せる習性を持つ魚を狙っているのに、カバーを撃てないのはバス釣りにおいては不利な条件です。
ただいくらオープンと言えどオカッパリで広いシャローフラットは駄目ですね。これは僕も実体験で心当たりがありますが、ラインが地を這うので遠投したら根ズレしっぱなし。巻物なんて引いてくればストラクチャーも乗り越えられないので根掛かりの原因にもなるし、ボトムにラインが付いているものだからフロロの利点である感度も悪い。浅い方から深い方に向かって投げるオカッパリでは逆効果なのでは…これは正直調べてわかった事でもありますが、納得して自分に落とし込めた知識です。

{EEC5A110-76B4-4BA8-83D5-D0B0FB2A6FBE}

裏面にはこういう丁寧な説明まで。
フロロ…使ってたらササクレてきます。丸1日使ったら変色もするし、これならナイロンと交換頻度変わらないんじゃないか?
ていうかこういう説明文、バス用で見た事無いかも知れない。今まで僕もよく分からずにフロロ使ってたし、ちょっと理解した後でこういうの読むと凄く考えさせられました。

ただ、ハイプレッシャー下ではラインが細くないと喰わないって意見があるのも確かなんです。
ちなみに僕はサイトで4lbラインを避けられた事があるのでこれは疑問派です。動きは良くなりますがラインはバレている。20lbでもサイトが成立した事はあるし、これは結局魚次第な気がするのですが、頑なに細い糸を否定する事だけはしたくないので一度巻いてみました。
ちなみに結果はというと初日は釣れましたが2回目はボウズ。今回行ったポイントではラインが地を這うような感じでは無く快適に使える感じでしたが、他の場所ではどうだろう。ドラグはゆるゆるにしてラインブレイクする事無く魚をキャッチ出来ましたが、これよりデカイのが来たら結構不安ですし、釣れた時は魚の活性も良さげだったので3lbじゃないと無理なのかは疑問が残りました。

ちなみに、僕も去年の現段階ではフロロを多用していた人なのでフロロはダメと言う事は致しません。ですが現状所有タックルでフロロ使ってるのはこれだけです。最近はナイロン使用率が格段に上がっています。

ナイロンを多用するようになったのは単純にトップが使えないという弱点が嫌だったから。フロロからナイロンに変える上で不安だった強度は自分の希望より太いラインを選ぶ事で解消しました。16lbが欲しいなら20lbを巻く、とか。フロロを使った方がいい釣りもありますが、苦手な釣りが少なくて全ルアーをバランス良く使えるのがナイロンなんだなと思ってます。そりゃ場面やタックルによりけりなので絶対ナイロン!って言う気はありませんが、僕の希望のスタイル「竿一本で何でもやりたい」なら選ぶのはナイロンです。現状、ナイロンに対しての不満は持っていません。フロロは無しって事はありませんが、このスピニングを巻き変える時に使うかはわかりません。釣り糸1つでも奥深いなぁ…ベイトでは細くて16lbという方向で決めていますが、当面は固定せず色んな太さを試してみると思います。


ちなみにこのヘラ用フロロに関しては僕の中では「有り」でした(笑)
釣具屋に出向いて買うまではしないけど良いラインでした。間違いなく。