作りました。 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

※閲覧注意!

今回の記事は昆虫の写真を使用していますので苦手な方は御注意下さい。では本編へ。



オカッパリのバス釣りがメインの私。
特に好きなフィールドは野池。山間型野池が特に好きです。
{0CB0D0D6-370A-496E-988D-0AF5968A815A}
しかしこの時期は釣りは楽しいですが特に初夏〜秋は様々な問題が付く時期。

はい。虫が半端なく多い(笑)

こんだけ散々釣りに行ってるので虫怖いとか言ってられないのですが、リアルに怖い虫は沢山います。ちなみにYossi-はクワガタとか見つけたらテンション上がります(笑)バス釣りで見つけた事ないけど…ガチの虫嫌いではありません。

ではここから危険な写真が出ます。
釣りに限らずアウトドアで出会う確率が高い危険なヤツをちょっとYossi-的にピックアップ致します。

代表格はこいつ。
{94F493E2-F8FE-483D-8575-D15615A917DE}

スズメバチ。オカッパリではしょっちゅう出会います。とりあえず、巣に近付くなとしか言い様がありません。見つけにくいとこに作ったりするからそれで刺される事故が起こります。コイツに限らずハチはやっぱり危険です。
個人的には周辺に複数匹見かけた場合要注意。周辺に巣がある可能性大です。
とにかく見つけたら落ち着いて離れましょう。
万が一刺されたらすぐ病院に行きましょう。

更にこの時期特に怖いのがコイツ。
{2730DE0B-EED7-4E2B-BD85-D752BA829CF6}

こいつはウシアブってヤツです。
個人的に野池の釣りである意味スズメバチより怖いです。何が怖いってコイツも刺して来ます。
ただ根本的に違うのはスズメバチは巣に危険が迫ったと思った時に襲ってくるのですが、ウシアブは容赦無しです。

毒性は確かにスズメバチが勝りますがトータルで考えたらウシアブの方が危険です。

実は今月頭にみんなで淡路島に行った時にウシアブの猛攻を喰らいました(笑)
誰も刺されませんでしたがこいつのタチが悪いのが熱と二酸化炭素を頼りに攻撃してくると言う習性です。

つまり襲われるのは決まって車の駐車時。奴らは車を獲物と勘違いしてバンバン飛んで来ます。

まず釣り場に着いたら皆様がする行動。
それはタックルの出し入れ。
当然複数人で行くと車の開放時間は長くなるし、知らん間に侵入された日には車の中が大騒ぎになります。

ちなみにこの淡路島の時はまた4人居たので大変でした。この後車に侵入され移動中に気付いて大騒ぎになりました(笑)
ちなみに僕はウシアブの猛攻をトンボが助けてくれるという凄い瞬間を体験した事がありますが、ハッキリ言って奇跡です(笑)

野池に行ったら襲われている方をよく見かけます。
この他にも蚊、ブユ、最近話題のマダニ等危険な生物が多いのがアウトドア。
だから僕は虫除けスプレーが必需品なんですが、市販の物って何か肌に悪そうですよね。
ずっと市販品使ってましたが今回私もついに作りました。
{5F6A3B06-CD1C-41CB-B277-1B2FAC177A20}

前置きが非常に長くなりましたがメインはコレです。
そう。自作虫除けスプレーの作り方がネットに載ってたので私も作ってみました。
材料は精製水+ハッカ油+消毒用エタノール。
分量は精製水90mlに対しハッカ油10滴、エタノール10mlみたいです。僕は適当にやりました(笑)
とりあえず今、向こう2週間ぐらいフィールドに出れそうな日が無いので効果はまだわかりませんが、次行くときに効果が凄いと感じたらまた報告させて頂きます。
さすがに虫除けスプレーでスズメバチは防げないでしょうがそこは気を付けてやりたいと思います。
後これからの時期は出産を控え気が荒くなっているマムシの出現率も上がるので要注意。
可能であればオカッパリは最低長靴を履く事を推奨致します。
それから可能な限り長袖長ズボンを着用し素肌の露出は最小に抑える事。
マダニなんて刺されても気付かないみたいです。

せっかくの楽しい釣りも恐怖に出くわすと楽しくなくなります。
皆様の釣りが快適に出来る事を祈ります。