夜直    王安石

                   

                  

          金爐香盡漏聲殘,     

          翦翦輕風陣陣寒。    

          春色惱人眠不得,      

          月移花影上欄干。     

 

 

 

 

 

 

      〈読み下し文〉

      金爐きんろこうきて 漏聲ろうせいすたれ 

      翦翦せんせんたる輕風けいふう 陣陣じんじんとして寒さむ

      春色はるいろ人を惱なやまし 眠り得ず

      月移りて 花影かえい欄干に上のぼ

 

 

 

      〈和訳〉

      (宿直室にある)

      金製の香炉の香は燃え尽き 水時計の音もしなくなった

      ささっと吹く微風と寒さは切れ切れに続いている。

      春の気配は私を悩ませ 眠ることができないでいると

      ますます時は過ぎ 花影は欄干へと移っていた。

 

  

 

 

・作者の王安石が学士院で宿直(とのい)をした時の情景を

 時間の経過表現に工夫を成して、見事に詠じた作品。

 春の夜を詠じた詞詩では、蘇軾「春夜」と共に双璧と称せられている。

 

 

 漏聲:水時計の音。

 殘:すたれる。ここでは『残る、余る、そこなう、傷つける』等の意味ではない。

 

 翦翦:風がささっと吹くさま。風が薄ら寒いさま。

 輕風:微風

 陣陣:切れ切れに続くさま。

 

 春色:春の気配、春の景色。

 惱人:ここでの『人』は、作者のことを指す。

 

 月移:『月が移う』は、時間の経過を表す。

 花影:花かげ

 欄干:手摺り

 

 

 

 

・王安石おお・あんせき(1021-1086)

 宋代の政治家、改革者、文学者。撫州臨川(現・江西省臨川)出身。

 字は介甫、号は半山。散文に優れ、唐宋の八大家の一人。

 禅宗の代に宰相となり変法(制度改革)を唱え強行するが司馬光らの

 反対に遭い、やがて失脚し引退の憂き目を見る。