http://www.umai-aomori.jp/know/syun/200912/hokki.phtml

 

青森県あるあるネタを投稿しよでぇ!

▼青森県限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう




フィフィ家は海岸まで5分の海辺沿いにある
海が荒れていると波音が家の中にまで届く
鴎や海猫が鳴きかわしながら、内陸に避難してくる

台風が近づいている今
波音高く、風も強い


これが冬だったらね
風の向きにもよるけど
浜辺に北寄貝が打ち上がってくる
波に揉まれて、酔っ払い状態になるんだと思う

引き潮になったら拾い行って
時ならぬ北寄貝祭りになっちゃうんだよ


ウバガイ(姥貝、学名 Pseudocardium sachalinense)は、二枚貝綱異歯亜綱バカガイ上科バカガイ科の1種。
日本海北部と茨城県以北の太平洋、シベリア沿岸まで分布し、冷水域の外洋に面した浅い海の砂底に生息する。 北海道ではホッキガイ(北寄貝)と呼び、アイヌ語ではポクセイ(poksei)、トゥットゥレプ(tutturep)などの呼び名がある。季語、三冬。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%AC%E3%82%A4


産地だからね
冬に殻付き、生のままでスーパーに並ぶ

http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%AC%E3%82%A4

↑のページにね

北海道産の北寄貝は黒く
本州産(福島)は茶色いと書かれているが

フィフィ村は本州だが、黒いよ


一時期、漁獲量が激減した北寄貝だけど
稚魚放流や漁獲量制限をしたおかげで
順調に回復してきてる

無駄にこねくり回すことなく
湯引きして、ほんのり桜色になった北寄貝を
レモン醤油で食べるのが一番美味しい

湯引きの加減だが、丁度いい歯触りで
レモンを使うことで微かな生臭みも消えて
甘味とふくよかな貝の味わいを噛みしめることが出来る

冬の貝の王様だからね

漁獲量が帆立のように多くはないんで
東京築地界隈でも少量しか出回っていないと思われる
一番、確実なのは
冬に食べにくることかな