青森県あるあるネタを投稿しよでぇ!

▼青森県限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう




青森県あるあるを日本一シリーズに戻すと

烏賊漁獲量日本一!


津軽海峡、日本海、太平洋に囲まれた 青森の新鮮な魚介類。
魚介類 写真 津軽海峡、日本海、太平洋と、三方を海に囲まれ、さらに陸奥湾を有した青森県は、四季を通じて、新鮮な魚介類にこと欠きません。

漁獲量全国第1位を誇るイカ、生産量全国第2位のホタテ、最高級といわれる大間町の本マグロ。これだけではありません。寒流と暖流が交じり合って好漁場がつくられる青森の海からは、実にいろいろな魚介類が水揚げされています。また、ひらめや黒そいなどの海面養殖も盛ん。青森県は、漁業総生産量第4位の全国有数の水産県となっています。
http://www.umai-aomori.jp/know/zukan/sakana.phtml



ニコニコニコニコ


日本のイカ水揚げ量ベスト10
2014年の日本のイカの水揚げ量ベスト10をご紹介します!  日本は世界最大のイカの消費国で、かつては世界で水揚げされるイカの半分が日本人の胃袋に収まっていると言われていました。近年では中国で水産品全体の消費が大幅に伸びたことや和食ブームでイカを食べる機会が海外でも増えたため、日本で消費される割合は約3割まで減少しました。
イカの水揚げ量第1位は北海道で、全国の水揚げの約29%を占めています。また2位の青森県は約24%で、この2県合計で全国の水揚げの半分以上を担っています。青森の八戸漁港は全国一のイカの水揚げ量を誇り、近海物の他、太平洋、南米、ニュージーランドなどで捕獲したイカが一年中水揚げされています。北海道の函館は イカそうめん の本場として知られ、函館漁港で最も多く水揚げされる海産物であるスルメイカを用いたものが一般的です。函館のゆるキャラとして知られる イカール星人 も、このスルメイカがモチーフとなっています。

http://nandemobest10.seesaa.net/article/423632809.html




あれ??あれれ???
が~~~~~~ん!!叫び北海道に追い抜かれてる・・・・

フィフィがウン十年前に水産業関係で仕事してた時は
水揚げ高一位の漁港で
水揚げ金額一位の漁港を抱えていたのに・・・・

どうしても漁獲量には増減がある(およそ30年周期と言われる)
追い抜かれてしまったのね・・・がーん




そうそう、水産物に関してね
覚えておきたい知識が
世界の海の何処で漁獲しても
最初に水揚げしたのが例えば、東京築地だったりすると
東京築地産(ニュージーランド沖イカ)ってなるの
最初に水揚げした漁港名前がつく

だから、北海道沖で漁獲して九州で水揚げすれば
九州産(北海道沖イカ)

九州で漁獲して北海道で水揚げすれば
北海道産(九州沖イカ)になっちゃうからね

なんか????となっちゃうんだけど
こういう決まりになっているからしょうがない


それと、漁港は漁港だけが立派でもどうにもならない
水揚げした魚の為の後背施設の充実や
力ある仲買人や、その売り先(大手水産や商社)
輸送関係の充実
加工施設の充実
これらが一体化して初めて大きな漁港になれる

勿論、前濱に豊かな漁場があるのも当たり前だが
全世界の海から集めてしまう日本では
近海物が不漁なら
バシバシ海外から輸入しちゃうからね

後背施設には
巨大冷凍庫(一万トン冷凍庫とか)や
製氷工場や
造船工場
修理ドッグ
燃料供給等など

水産加工工場だって
練り製品関係
缶詰関係
チルド食品関係
イカ燻製関係
ミール工場
削り節関係
一口に水産加工って言っても分野が広い



舩だって遠洋漁業の舩は
現地のずっと置いたまま
輸送船だけが船凍物(船中に冷凍庫がある、漁獲→仕分け→すぐ冷凍)を
日本まで運んできて
船員は飛行機で日本まで帰ってきたり(船で買えるゟ安い)
色々と違う


冷凍食品のイカフライ、あれは大概
ニュージーランド沖イカか、アルゼンチン沖イカだよ
水揚げは日本だから、日本産にはなってんだけどね

あれだけ、厚みのあるイカは
日本近海では捕れない




処で
烏賊の足 八本だからね

蛸8本、イカ10本だと言われるが

正確に言うと
烏賊の足は8本
残りの2本は「触腕(しょくわん)」なの

烏賊を捌いた事あるひとには分かってる
弐本だけ長いのが、あれが触腕
餌をとるときに使うんだよ