画像はネットからお借りして来ました。

青森県あるあるネタを投稿しよでぇ!

▼青森県限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう




フィフィ村で昔、胡瓜と言ったら
この地物胡瓜の事だった。
ぷっくりとした体形の胡瓜

皮がやや厚め
皮剥いて、種が大きいときは種とって
味噌付けて食べるのが美味しい胡瓜

一時期、殆ど見かけなくなったが
近年復活

フィフィ母はずっと、種を取り
それを植えている
今時のF1種じゃないんで、昔からの種なんでね
ちゃんと発芽するんだよ


日本の伝統野菜 その7 きゅうり       
きゅうり(胡瓜、黄瓜)ウリ科 キュウリ属
学名:Dcucumis sativus 英名:cucumber

原産地はヒマラヤ山脈南部の山麓地帯で、インドでは紀元前1000年ごろには栽培され、ヨーロッパや中国にも紀元前に伝わった。日本にはマクワウリより遅れて、天平時代に中国の華南地方より伝わったと考えられる。『本草和名』(918年)に加良宇利(からうり)の名で記載されている。そばうりとも呼ばれた。現在でこそ、果菜類の中で消費量は最も多くなっているが、江戸時代の農書『農業全書』(1679年)には、「下品の瓜で田舎で多く作る。都にはまれなり。」などと書かれていて、栽培が盛んになったのは江戸時代後期に入ってからだ。明治時代には全国に普及し、各地に地方品種が成立した。

1.華南系=黒イボ系、多くは春きゅうり=立きゅうり(支柱を立てて栽培)
①青大品種群(近畿以西)
②青長品種群(中部以東)
③青節成品種群(関東)
   針ヶ谷、落合(埼玉)
④半白品種群(各地)
   相模半白、馬込半白(東京)、淀節成(大阪)
⑤地這品種群=余まき胡瓜=夏きゅうり(関東)
   霜不知(しもしらず)
2.華北系=白イボ系、華南系との雑種は黒イボもあり
①春型雑種群(北陸、東北):半白系で、漬け物には最高だが、生食では見劣りし、廃れた物多し。
  刈羽節成(新潟)、加賀節成、金沢節成(石川)、聖護院(京都→韓国→アメリカ)、会津葉込、岡部(福島)、南館=堀込(山形)
②夏型雑種群(西日本)   毛馬
③北支型品種=長きゅうり:昭和になって導入。西日本で好まれる。しわが多いが、肉質よい。
  四葉(スーヨー、静岡など)、支那三尺
3.シベリア系
①ピックル型
(東北、北海道):果実は短く5cm程で収穫するが、成熟すれば大きく、メロンのように網目が出る。江戸時代中期には、すでに栽培されていた。欧米では、キュウリに良く似たガーキンというものもピクルスにしている。
 酒田、最上、庄内節成、鵜渡河原、大町(山形)、森合(宮城)、青森地、糠塚(青森)、岩手地(岩手)、及部(北海道南部)
②ドッコ型(北陸、山陰):円筒形巨大で、黒イボ、網目(ネット)は出ない。アンカケ、肉詰め等に向き、漬け物にも利用する。
高岡太(富山)、加賀太(石川

http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/114-2.html


さらにもう少し探すと




八戸に伝わるシベリア系在来種「糠塚きゅうり」

八戸地方には6月下旬から8月のお盆にかけて出回るシベリア系の在来きゅうりがあります。「地きゅうり」「昔きゅうり」などとも呼ばれる「糠塚(ぬかづか)きゅうり」です。
来歴は明らかでありませんが、藩政時代に持ち込んだ種子を八戸市糠塚地区に植えたのが始まりとされ、代々自家採種を繰り返しながら周辺地域に広がっていったと考えられています。
http://marugoto.exblog.jp/3371310/




ええええええ!!!
そうなの???
藩政時代に持ち込まれた種子!!
今度、図書館司書さんに聞いて
この文献を探し当てたいわ

まさか、フィフィの大好き食べ物と古文書がこんな形で
繋がるとは吃驚!!!!

確かに、参勤交代で色々な野菜種を買って持ち帰っているのは知ってるし
逆にこちらのの菊苗なんかも江戸に持ち込んでいるのも
これは古文書で実際に解読したんでよく分かってる

なんかわくわくするなあ
時間が許せば追いかけてみたい案件だよ







あ、ちと話がずれちゃったね
胡瓜レシピは普通の胡瓜と同じ使い方でOK