今日がなんの日がご存知でしょうか。

Google先生に聞いたところ…

 

今日4月29日は祝日「昭和の日」ですが、昭和前半は「天長節」(1927〜1947年)、

その後は「天皇誕生日」(1948〜1988年)、

昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)になり、

さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。

4月29日は変遷を繰り返しました。

さて、18年間続いた「みどりの日」は廃止されると思いきや、

玉突きで押し出されたかっこうで5月4日に移動しました。

後ろに5日移動しても新緑の季節であることに変わりにありません。

新緑がまぶしい季節を迎えるこの時季は、

例年「みどりの月間」として、身近な緑や森林に親しんでもらえるよう

さまざまな緑化行事が行われていました。

 

と教えて頂きました。

 

 

庶民なので、

日々必死で生きていると

2006年まで『みどりの日』だったことも

2007年から『昭和の日』になったことも

 

そうだったっけ?

 

という認識でしかなく、

日々狛鼠にように

仕事したり恋愛したり仕事したり恋愛したり恋愛したり、

過ぎ去ってゆくのです。

 

その隙をついて

さくっと名称を変えるあなたもあなたですけれど、

え?どうしてどうしてどぉしてぇと

理由を突き止めないわたしも

どうかと思います。

 

玉突きで押し出されたって?

 

なに?