ガツンと春の雨が降った夜。

ちょうど夕食時だったので雨宿りを兼ねて町中華に入った。

外は雨。どんどん人が入ってくる。

おじさんたちや近く大学の学生やひとり客や子ども連れの家族。

いろいろあるけどさ、とりあえず食べようよ(飲もうよ)と言えるのは

夕飯だけの特権であり、わりと『いろいろ』によく効く魔法のひとつ。

雨の降る音や窓から差し込むほどの稲妻より、

隣のテーブルからの声の方が大きくて聞き取れないから、

わたしたちはいちいち

 えええ? と顔を寄せ合うけれど、

こちらも『騒がしい隣のテーブル』なのだから

お互い様。

くちびるを油でひからせ次々と中国料理平らげてゆくうち、

雨は小雨になり雷はどこかへいってしまった。

競っていたように騒がしかった店内も秩序を取り戻し、

炒めたり蒸したり揚げたりする音に

一瞬全員がうっとりと耳を澄ます。

「お水ください」

店内に漂う八角に負けないくらい強い香水の匂いがしてきた。

彼女は食事の締めに水を一杯飲み干し

お勘定を済ませて出て行ったあとも

暫く漂って、

颯爽と明日に近づくしるしのようだった。

 

芸術