某日。
遠征先にバーベキュー用の大きなグリルがあったので、
ステーキ肉や新鮮な海鮮を買い込んで打ち上げた。
家庭のコンロでちまちまと焼くのとはわけが違う。
電気とはいえ、蓋を閉めて待っていると300度近く
(正確にはもっと高温だったかも)になる。
サーロインの油も一瞬でとろけていい感じだし
海老の身にはしっとり熱が入り、頭から尾までバリバリとかぶりつける。
サザエの汁もさっと煮えるから、くつくつといっているはなから
竹串でそっと引っ張り出しほくほくを味わうのだ。
そのくせ無煙なのだから、
なんでもかんでも焼きたくなるのが心情というもの。
翌朝は、グリルを中温に保ち
アルプスの少女のごとく、フランスパンを長いままグリルに放りこみ、
別に溶かしたチーズを拭って食べる。
食材を焼くというのは実に楽しい。
誰でもできるというのがいい。
と、おもうでしょう。
数時間もすると、ここでもやはり
焼き奉行という称号を与えられる人物が現れるのだった。
ふと、昔頻繁に通っていた新栄のMという焼き鳥屋さんにいた
中村さんの焼きと塩加減が絶品だったことをおもいだした。
レバーやタン、鶏皮の他、長芋やししとうに至るまで
誤魔化しが効かない素材だからこそ、
グルメではないわたしですらそれがわかる。
焼き場に中村さんの姿が見えるとひと安心したものである。
焼きまくる、とタイトルにつけたけれど、
焼いてもらいまくる、というほうがふさわしい一夜。
こういう日があるからまた頑張れるというもの。
利息みたいなものです。
焼かれる前も美しい。ありがとう。
