仕事のあとの食事は、

間違いなく全カロリーが体中に吸い込まれてゆくのがわかる。

お米一粒麦秋一滴残さず、すいすいと染み込むので、

カロリーというと敵みたいにおもうけれど、

染み入るごとに、日頃わたしたちが『力』と呼んでいるような

重さみたいなものが体の底のほうから湧いてきて、

生きとる(名古屋弁:生きている)という感じがするのだった。

 

以前勤務していたラジオ局に、

某大御所女性演歌歌手が新曲のキャンペーンでやってきた。

ラジオだから、みなさまわりとナチュラルな出立ちでいらっしゃるのは

珍しくないけれど、その日の某大御所は

眉毛のないすっぴんのうえ、今でいうフリース素材のパジャマに

コート?を羽織ったような姿で現れた。

それは普通のおばさんを通り越し、

普通のおばさんでもあまりひと様に見せない抜け感で、

喩えれば出涸らしのぬるい緑茶のようだった。

今でも演歌の祭典(イメージ)などで、着物を纏い厚めのメイクで

素晴らしい歌を披露してくれる姿を見かけるたび

彼女の精神の緩急についてつい考える。

 

まあ、そこまで緩急が激しいとは言わないけれど、

わたしの日々もまあまあである。

そのアップダウンに耐えられなくなったときが

引退なのだろう。

その間を埋めるようにかきこむ天津飯。

まるごと蓄えて明日の緩急に立ち向かおうではないか。

 

 

 

生まれつきアミラーゼ分泌量が多いので

食べるはなからとろみ成分はすぐにサラサラになる