昨日につづきすごい言葉を拾ってきた。
君は、短歌以外は才能あるねえ!
全体的に笑いをふくんでいる。
なんなんだこの陰湿な感じ。
まず。
君は、と呼びかけているところがいけない。
ふたりに上下関係があるかわからないが、だとしても何目線なのだろうとツッコミたくなる。
更に、句読点で一旦溜めてあるので発言者の強気っぷりが、
「これからめんどくさいことを言いそう」感を醸し出す。
そして、やっぱり面倒なことを言い放ち、最後に「知らんけど」というような無責任さがエクスクラメーションのニュアンスで伝わってくる。
もし発言者がこの言葉をSNSで読んだとしても「ひどいことを言う者がいるもんだ」と、
まるで他人事で、怒ったりしてそうで怖い。
そういうことすら想像できる「声」なのだった。
褒めているつもりなのかもしれない。
言われたひとはマルチタレントの歌人さんである。
褒めているという線が有力だともおもう。
だけど。
短歌はわたくしのほうが上ですけれどねオッ〜ホッホッホッ〜(性別不明)
というような(イメージ)自己顕示欲がダダ漏れで、
言われたひともそうだけど、近くにいたひともきっと引いただろうことは想像に易しい。
君は、
に似ている言葉に
ぼかぁ
というのがある。
加山雄三という、歌手か俳優かわからない芸能人の有名な歌のなかの台詞の部分だ。
ぼかぁととぼけて聴こえるが、正確には 僕は というそうだ。
「幸せだなァ 僕は君といる時が一番幸せなんだ
僕は死ぬまで君を離さないぞ、いいだろ」
〜作詞 岩谷時子 「君といつまでも」より引用
僕は、短歌以外はだめでねえ!
せめてこういうふうに振り切ってくれたら、好き嫌いはさておきなんとなく憎めない。
更にもっと言えば、ぼかぁと言いながら照れてくれたら、憎めないうえに愛されてしまう可能性だってあった。
そうだったらよかったというわけではないけれど、そうでもよかったのにとおもいます。
お土産シリーズ。洋酒が飲みたくなる挿絵。
甘味噌を指に掬ひて食む子規忌 漕戸もり
正岡子規。
亡くなってなお、わたしみたいな馬鹿があなたを知っているということを
なんだか申し訳ない気持ちでいます。
ごめんなさい。
